アトピーには保湿が重要?適切な使い方で改善方向へ導こう

       
     
       

目次

そもそもアトピー肌とは

辛いかゆみや湿疹を伴うアトピー。元々アレルギーに弱い体質であったり、バリア機能が下がってしまった乾燥肌の方などが発症しやすいとされている皮膚の病気です。

代表的な症状としては、最初に述べたようなかゆみを伴う湿疹が挙げられますね。

粉を吹くほどのひどい乾燥肌になるところも特徴的であり、増悪(ぞうあく)と寛解(かんかい)を繰り返す症状でもあるので、長年悩まされている方も多いのではないでしょうか。

かゆみを伴うために、知らないうちに掻きむしってしまい、肌を傷つけたり、色素沈着を起こしてしまうこともあります。

症状だけではなく、あとに残ってしまうという点からも、特に女性にとっては悩ましい病気だと言えますね。

アトピーの方以外にも言えることですが、乾燥とかゆみは密接な関係性があります。

乾燥がかゆみのきっかけとなり、掻くことによって肌を傷つけてしまい、余計にバリア機能が破壊されてしまうという悪循環を招きやすいのです。

このことからもアトピーの方は特に保湿が重要なポイントとなってきます。では、この保湿をどのように施していけばいいのかなど、少しでも改善方向に向かうためにも、ここから詳しく見ていきましょう。

保湿剤と塗り薬の違い

アトピーは皮膚の病気です。実際に医師にかかれば、アトピーのためのかゆみ止めや皮膚を保護するための塗り薬も出されますよね。

では、この医師に処方してもらった塗り薬と、保湿を目的とした保湿剤、両者の違いや、塗り分けるための基本的なところを見ていきましょう。

炎症を起こしているときは塗り薬

まず大前提として、炎症を起こしている肌に保湿剤を塗ってはいけません。

市販されているものはもちろん、人によっては医師から処方されている「ワセリン」などでも、極端に肌が弱っている際には刺激になってしまうこともあります。

炎症を起こしている箇所は、何よりも炎症を抑えてあげることが第一になるので、医師から処方されているステロイド、または非ステロイドの塗り薬をきちんと塗ってあげましょう。

市販されている保湿剤の中には、期待できる効果として「炎症を沈める効果」と書かれているものもあると思います。

しかし、ここでいう抗炎症にアトピーは含まれていません。アトピーの炎症が起こっている場合は、素直に塗り薬を塗っておくことが一番です。

保湿剤はあくまで予防策

確かにアトピーには乾燥がつきものであり、この乾燥のせいで、余計にかゆみがひどくなるなど悪循環を招いてしまうこともあります。

しかし、保湿剤はあくまでも乾燥を予防するためのものです。

アトピーの症状が起きた後では、保湿剤は何らの役にも立ちません。

乾燥を防ぐために普段からこまめに塗る、というのはとても大切なことですが、保湿さえしていればアトピーが改善するというわけではありません。

皮膚の疾患は気長な治療がつきもの。

普段はしっかりと保湿をしてアトピーの症状が出てこないように予防、炎症を起こしてしまったら速やかに塗り薬にチェンジするなど、その時の肌の状態に合わせて使い分けていきましょう。

保湿剤の選び方は?

上記までで保湿剤はあくまでも予防として有効なものだと紹介しました。では、実際のところどのような保湿剤であれば、予防効果が高いのかといったところが気になりますよね。

ここからは保湿剤の選び方を見ていきましょう。

少しでも合わないと感じたら使わない

まず一言で保湿剤と言っても、さまざまな種類があります。代表的なものとして、石油から作られているワセリン、植物性のホホバオイル、また動物性のものでは馬油、スクワランなどなど。

保湿剤の原料がどのカテゴリから作られているのか、といったところを意識して選んでみると、合うものを探しやすいかもしれません。

しかし何よりも大切なことは、少しでも合わないと感じたら、速やかに使用を中止するという姿勢を持つことです。

少しの刺激にでも敏感に反応してしまうアトピーの肌に、合わないと感じたものを無理に使ってもいいことは一つもありません。

保湿剤などは大きなボトルに入っていることが多いので、少しだけ使ってすぐに合わないからやめるのはもったいないと感じてしまうこともありますよね。

だからと言って、無理に使い続けるわけにもいかないので、最初はできるだけトライアル商品など、少量のものから使用してみるのもいいのではないでしょうか。

また、自身の肌を守るためにも、ドラッグストアなどに置かれているテスターを使うのはお勧めできません。

合うものを探していこう

長年アトピーに苦しんできた方など、すぐにでも効くような保湿剤があればと考えてしまいますよね。

しかし、多くの保湿剤が売り出されているように、人の肌もそれ以上に事細かくタイプが分かれています。

誰かにとっては劇的に乾燥肌が改善されたという保湿剤でも、他の方にとっては炎症を進めてしまうだけのものだったなどということも日常茶飯事。

これは、アトピー肌の方だけの話ではなく、今までの経験で自分は肌が強い方だと考えているような方にも起こり得ることです。

上記で紹介したように、保湿剤は材料によってもカテゴリ分けをすることができます。自身の肌に合うものを探しやすくするためにも、まずはミネラル、植物性、動物性の中で、どれが合いやすいのかといったところを見極めるところから始めてもいいですね。

和漢の恵みで優しい保湿を

一進一退を繰り返すアトピーの症状を少しでも改善するために、とさまざまな保湿剤を試してきた方も多いのではないでしょうか。

かゆみや湿疹など、我慢できない不快な症状だけではなく、炎症が長引けば後に残ってしまうというのは、男女を問わず本当につらい症状だと感じます。

皮膚の疾患は根気よくケアを続けていくことが一番ですが、そのケアをするアイテムも、できるだけ肌に優しく刺激をしないものであることが望ましいですよね。

そんな敏感な肌におすすめしたいのが、「紫蘇エキス」を贅沢に配合したこちらの「紫蘇エキス化粧品シリーズ」

高い保湿効果と同時に、潤いを逃がさないよう肌を引き締めてくれるので、2重にも3重にも肌の保湿をかなえることができますよ。

シソ葉エキスは薬ではありません 【運営責任者監修】

※使用にあたってのご注意※

紫蘇は昔から体に良いものと知られており、アレルギー性疾患を軽くするために肌に直接塗布するなど、民間療法としても長い間利用されています。食事として気軽に栄養を摂ることができる野菜でもあります。

ただし紫蘇エキスは分類はあくまで食品からのシソ由来であり、病気の治療や即効性を期待して使用するような医薬品ではありません。穏やかな生薬の効き目で健康やスキンケアをサポートするために気長にご利用いただく性質のものですので、疾患としてお悩みの方は専門の医師にご相談ください。

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

紫蘇エキス化粧品シリーズ

刺激に弱いアトピー肌は
シソエキス化粧品で優しくケア

お肌が弱い、外部の刺激や季節により不調をきたしやすい…。最近、敏感肌の女性が増えています。お肌はとても繊細です。実は多く方はもともと敏感肌だったわけではなく、精神的なストレスや食生活、不規則な生活など環境の変化が原因でお肌が不安定に傾いている場合がとても多いといわれています。
敏感肌になっているときは、肌の水分保持力が低下して、お肌が乾燥状態に…。こんな時こそ保湿をしっかりとしてくれる「シソ葉エキス化粧品シリーズ」をご活用ください。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/