
目次
敏感肌にニキビができるのはなぜ?
少しの刺激にも敏感に反応してしまう「敏感肌」。
ただでさえ肌に合うアイテムを見つけにくいのに、その上ニキビまでできてしまったら、どのように対応すればいいのかと考えてしまうでしょう。
少しでも肌に負担をかけることなく、ニキビを改善するにはどのような方法があるのか。まずは敏感肌そのもののおさらいと、原因について見ていきましょう。
そもそも敏感肌とは
「敏感肌」とよく聞きますが、実は医学的な名前や症状が定められているわけではありません。
スキンケアのときや髪の毛、服の繊維が当たったときなどちょっとした刺激によって「かゆみ」「肌荒れ」「赤み」などが出てしまう肌のことを、一般的に「敏感肌」と呼んでいるのです。
敏感肌の原因はさまざまなものが考えられ、生まれつき肌が弱い方から、間違ったスキンケアを重ねてしまった結果、敏感肌になってしまった方までいろいろです。
共通している点は、敏感肌の方は肌の「バリア機能」が低下している状態だということ。
外部から受ける刺激を緩和、もしくは刺激そのものから守るためのバリア機能が低下しているということなら、少しの刺激にも敏感に反応してしまうのも仕方がないといえるでしょう。
ニキビができてしまう原因
そんな敏感肌さんにニキビができてしまう原因は、何が考えられるのでしょうか。
実は敏感肌の方は同時に「乾燥肌」であることも非常に多くなっています。
そしてニキビといえば脂性肌(オイリー肌)の方に多いようにも感じますが、ニキビの原因には「乾燥」も挙げられます。上記でも紹介したように、乾燥してしまった肌はバリア機能も低下してしまうことに。
敏感な肌にダイレクトに刺激が伝わることは、赤みや火照り以外にも炎症を起こしやすい状態だともいえます。敏感肌の方は、肌の状態そのものがニキビができやすい状態であるともいえるでしょう。
敏感肌のニキビ対策とは
少しの刺激にも反応してしまうからこそ、いつものスキンケアにも慎重になっている方が多いと感じます。ここではそんな敏感肌のニキビ対策を見ていきましょう。
クレンジング、洗顔料を見直す
まず一番にできることは、クレンジングや洗顔料を肌に優しいものを使っているかきちんと見直すこと。
健康な肌は水分と油分のバランスがきちんと取れていることが重要になります。スキンケアの時だけではなく、洗顔の際にもこの水分と油分のバランスに気を付けてみましょう。
特にお仕事などで敏感肌でも毎日のメイクが必須という方もいるでしょう。肌に優しいクレンジング、洗顔料を使うことはもちろんですが、しっかりとメイクを落とし切るだけの洗浄力も必要です。
水分と油分のバランスが取れている「ミルククレンジング」を使ったり、メイク自体を落としやすいものに変えたりするなど、自身のライフスタイルに合わせて調節してみましょう。
生活習慣を見直して
敏感肌に限らず、生活習慣の乱れはニキビなどの肌トラブルに直結します。
なかでも肌のバリア機能が落ちている敏感肌の場合、生活習慣の乱れは、よりバリア機能を落としてしまう結果になりかねません。
特に嗜好品であるお酒や喫煙には注意が必要です。酒は百薬の長とも言われるくらいなので、軽い飲酒はストレス発散のためにも有効でしょう。しかし、度を過ぎた飲酒は健康だけではなく肌にとってもマイナス要因です。
またタバコは体内の活性酸素を増やしてしまうので、ニキビ以外の肌トラブルの原因にもなりかねません。何度もニキビに悩むようなら、生活習慣そのものを見直してみましょう。
食事バランスも大切
生活習慣と少しかぶってしまいますが、食事バランスも重要になってきます。
ダイエットをしている方など、カロリーが高いからとお肉を少なめにしていませんか。
肌の主原料はタンパク質です。タンパク質を豊富に含む肉類を極端に制限すると、お肌の元となるたんぱく質不足になってしまいます。
もちろん肌にとっていいとされる、ビタミン類が多く含まれる野菜を摂取するのもとてもいいこと。簡潔に言えばすべての食材が、肌を構成するために必要なものとなります。
その時の体調に合わせながら、バランスのいい食事を心がけましょう。
普段からできる敏感肌対策
前章までは、ニキビができてしまった際に心がけることなど紹介してきました。ここからはより敏感肌そのものに対して普段からできることを見ていきましょう。
UVケアに気を付けて
UVケアの際に使う日焼け止めですが、敏感肌さんはこの日焼け止めを選ぶ際にもより気を付けてみましょう。
日焼け止めに書かれているSPF/PAとは、紫外線の波長が長いもの、短いものをそれぞれカットするための強さの指標です。ただ、どちらの表示も高ければ高いほどいいと思っていませんか?
もちろん高いほど紫外線カット率はよくなりますが、肌への負担も比例して大きくなります。
日焼けをしないためにSPF/PAの高いものを選びがちですが、刺激に敏感に反応してしまう敏感肌さんは、生活にあった強さの日焼け止めを選ぶようにしましょう。
良質な睡眠をとりましょう
忙しい毎日を送っていれば、睡眠時間を削るしかないということもあると思います。しかし、睡眠不足が、実際に考えているよりもお肌の大敵だということをご存知でしょうか。
良質な睡眠は成長ホルモンの分泌を促してくれるので、ターンオーバー(肌の新陳代謝)を正常化するためにも必須です。
良質な睡眠とは長時間の睡眠を指すものではありません。短くてもぐっすりと寝ることができれば、疲れもしっかりと取れますし、成長ホルモンの分泌も期待できるでしょう。
したがって時間を確保することが難しい場合は、ぐっすりと眠るためにできることをしていきましょう。以下は良質な睡眠をとるために有効だといわれている方法です。
- 就寝前はテレビやスマホなどを見ない
- 枕を自分に合ったものに変えてみる
- 安眠BGMをかけてみる
- お布団を季節に合ったものに変える
- 眠るときはきちんとパジャマに着替える
などなど。できることから始めてみてはいかがでしょうか。
敏感肌のニキビ対策は肌を強くすることから
敏感肌にできるニキビに関して、対策法などを紹介してきました。
ニキビそのものへの対処も必要になりますが、敏感肌の場合はまず肌を強くすることが大切です。少しの刺激では反応しないよう、肌のバリア機能を回復してあげればニキビ以外のトラブルも遠ざけることができます。
しかし、一度弱ってしまったバリア機能を回復するには、どうしても時間がかかってしまうもの。そもそも肌の生まれ変わりを促すターンオーバー(肌の新陳代謝)自体も、少なくとも30日以上の時間を必要とします。
今すぐ何とかしようと考えるのではなく、洗顔やクレンジングを見直したり、スキンケアに気を配ったり、毎日のケアを通じて少しずつ改善していこうという姿勢が大切です。
古くから日本で愛されてきた「紫根」は、肌に優しく働きかける和漢の力を持っています。「紫根エキス基礎化粧品」で、毎日のケアから見直してみませんか。

紫根エキス和漢自然派基礎化粧品
敏感肌にも紫根の力を
ニキビ知らずの肌へ
日本の伝承品「紫草の根 紫根(シコン)」の歴史は古く、万葉集に見ることができます。美健漢方研究所では、1978年、創業当初より歳月をかけて“紫根の力”を最大限に引き出す「紫根基礎化粧品」を開発、改良を重ねてきました。使い続けることでお肌自体をリフレッシュして“肌の自活力”を高めてくれます。