
目次
髪の毛が傷んでいるってどんな状態?
パサパサとしてツヤがない、すぐに切れてしまう…なんて髪の傷みを気にしている女性は多いのではないでしょうか。
そもそも髪の毛が傷んでしまっている状態というのは、「メデュラ」「コルテックス」「キューティクル」の3層でできている髪の毛の、キューティクルに問題がある場合を指します。
キューティクルは髪の内部構造であるメデュラやコルテックスを、外界の刺激から守ったり水分を逃がさないためにある、髪の毛の鎧(よろい)のようなもの。
そんなキューティクルが剥がれたりめくれてしまえば、髪内部を守ることができなくなり、水分を失ってしまい、髪の毛は乾燥したパサパサの状態に。
また、キューティクルは波、もしくは鱗(うろこ)のような形状をしています。しっかりと閉じている際には、髪のつやを出す元にもなるので、キューティクルが乱れてしまうと内部も外部も傷んだ髪の毛となってしまうのです。
髪の毛が傷んでしまう原因
上記では髪の毛が傷んでいるとき、髪自体はどのような状態になっているのかをご紹介してきました。
ではそもそも、なぜ髪の毛は傷んだ状態になっていますのでしょうか?原因として考えられるものは以下の通りになります。
- カラーリング、パーマによるダメージ
- 髪を乾かしすぎたことによる乾燥、熱ダメージ
- 生乾きの状態で髪の毛同士がこすれてしまうことによるダメージ
- 紫外線、ほこりなどの外的要因
心当たりがある方も多いのではないでしょうか?
髪の毛は水分を含むとキューティクルが開く、という特性を持っています。このことから、シャンプー後やカラーリングなどの髪の毛を濡らす必要があった際の前後で、傷みやすくなるといえるでしょう。
特に毎日行うケアの一つである洗髪後の、髪の扱いには慎重になる必要があります。自然乾燥よりもドライヤーを使う、ドライヤーの熱を当てすぎないようにタオルドライを意識して行うなど、できるところから気を付けてみるのもいいですね。
傷んだ髪の毛の対策法
髪の毛が傷んでしまう原因や状態などはわかってきましたが、何より気になるのは傷んでしまった髪の毛の対策法でしょう。
ここからは、傷んでしまった髪の毛にはどのような対策法があるのかご紹介していきます。
トリートメントを活用
まず自宅でもできるケアとして挙げられるのが、たっぷりの栄養やコーティングが期待できる「トリートメント」。
そもそも髪の毛は伸びた爪と同じように、「自己修復機能」が備わっていません。だからこそ切っても傷みを感じないのですが、反対に傷んでしまった髪の毛をそのままにしておいても、きれいになることは無いのです。
なので外側から栄養や水分を補ってあげましょう。毎日のシャンプー後にトリートメントを取り入れる、美容院に行った際にお願いしてみるなどで髪の毛をケアしてあげましょう。
トリートメントをすることで髪の毛が傷む前まで回復する、というわけではありませんが、今以上に傷むことを止めることができます。
最終的にはカット
上記で髪の毛には「自己修復機能」はないと紹介しました。なので、傷んでしまってどうしようもない。トリートメントをしても一時しのぎにすらならない。ここまで傷んでしまった髪の毛は、残念ですがカットしてしまう以外に方法がありません。
傷んだ髪の毛をそのまま放っておくと、新しく生えてきた部分の水分まで奪われてしまう結果になりかねません。
できるだけ切りたくないという気持ちはわかりますが、傷みすぎてしまった場合はあきらめましょう。カットした後、改めて髪の毛のケアに専念したほうが髪全体にとってもいいはずです。
カットするしかないという点で憂鬱な気持ちになってしまう方は、これを機に今までしたことがない髪型に挑戦してみるなど、前向きな考え方をしてみてはいかがでしょうか。
傷まないための予防策とは
傷んでしまった髪の毛は、最終的にはカットするしかなくなってしまいます。しかし、サラサラのロングヘアが自慢、なんて人からすればカットするしかないというのは残念な話でしょう。
ここからは、カットしなくてはいけないほど髪の毛が傷んでしまう前にできる予防法を見ていきましょう。日常のちょっとしたことばかりなので、是非試してみてください。
シャンプーのポイント
髪の毛のケアといえばまず一番に思いつくであろうシャンプー。このシャンプーを意識して選んだり洗髪することによって、髪の毛のダメージを減らすことができます。
一番簡単な方法はシャンプーを変える、という方法があげられます。洗浄力が強すぎるシャンプーを使っていれば、髪の毛にとっては負担にしかならないとも言えます。
今実際に使っているシャンプーを確認して、「硫酸」とつく成分が使われていた場合は、強すぎる洗浄力を持ったシャンプーを使っていたといえます。植物由来のシャンプーに変えるなど、自身の髪質と相談しながら変えてみましょう。
また、濡れた髪の毛はキューティクルが開いた状態だと紹介しました。シャンプー後はなるべく自然乾燥を避け、速やかに乾かすことを習慣付けましょう。
ブラッシングのポイント
ブラッシングといえば、髪の毛のセットをする際や身だしなみのためだと考えていませんか。もちろんこれらもとても大切ですが、髪の毛を梳くという行為はダメージ軽減にもつながるとても大切なことなのです。
何故なら優しく髪の毛を梳かし、絡みをほぐしてあげることができるから。
絡んでしまった髪の毛をそのまま放置してしまえば、髪には不必要な癖がついてしまいます。また、からんだままで放っておけば髪の毛同士が強くこすれてしまうので、日常のちょっとした動きだけでも髪の毛にダメージが蓄積してしまうのです。
こういったことが起こらないよう、特にロングヘアの方は意識してブラッシングをしてあげるのがおすすめです。その際には、毛先の絡みからほぐすようにして梳かすよう気を付けましょう。
健康な髪の毛を育てよう
今回は髪の毛が傷んでしまった際の対策、予防法などご紹介してきました。
ひどく傷んでしまった髪の毛は、自己修復機能がないことから最終的にはカットをしなければいけなくなってしまいます。自身の気分転換や、なりたい髪型になるため以外のカットは不本意に感じる方も多いでしょう。
しかし、だからこそ髪の毛に関しては「傷まないように予防」することがとても大切になります。
スペシャルケアの他にも、日々のケアの中で一番身近であろうシャンプーなどをしっかりと見極め、美しく健康的な髪の毛を目指していきましょう。
美健漢方研究所で扱われている「ヘアケア商品」は、古くから愛されてきた和漢の力、そして現代の科学で持って効果を確認された「ヘマチン」が配合されています。
自分に合うシャンプーがわからない、という方は一度試してみてはいかがでしょうか。

美健漢方のヘアケア化粧品
傷んだ髪の毛には修復力を!
和漢の力でしなやかな髪へ
抜け毛・薄毛・枝毛・切れ毛・くせ毛・白髪やハリ・コシ・艶がない毛髪。加齢や髪質のせいと諦めないでください。美しい髪は健やかな頭皮から育ちます。頭皮の環境を改善して必要な栄養を届けることで毛髪は一本一本甦ります。
美健漢方研究所では、育毛・養毛に有用な原材料の中から28種類を厳選し、巧みな配合で開発したヘアケア化粧品をリーズナブルな価格でご提供いたしております。