どうして髪の毛がはねるの?髪がはねる原因と4つの対策

       
     
       

目次

髪がはねる原因は何が考えられるの?

夜寝る前はきれいに纏まっていた髪が、朝起きたらあちこちにはねている…。こんな悩みを持つ女性は多いのではないでしょうか。

毎朝ブローをしなければいけないとなれば、忙しい時間帯なだけに困ってしまいますよね。

そもそもなぜ髪の毛ははねてしまうのか、まずはその原因を見ていきましょう。

原因を知ることで、髪の毛がはねてしまう原因を回避することが叶うかもしれませんよ。

髪の毛のダメージ

肉眼で確認することはできませんが、そもそも健康な髪の毛は表面に波打つような模様があります。

テレビCMなどでもよく耳にする「キューティクル」がきちんと閉じている状態になっていると、この波打つような模様ができます。

キューティクルがきちんと閉じている髪の毛は、内部の構造にダメージを受けることなく、髪の毛そのものに必要な水分や髪の毛の材料である「タンパク質」をしっかりと閉じ込めることに。

コシやつやがある髪の毛とは、これら髪の毛の内部がきちんとそろっているからこそなのです。

しかし、ダメージを受けてしまった髪の毛は、キューティクルを閉じることができません。キューティクルを閉じることができないということは、内部の栄養素などが漏れてしまっている状態になりますよね。

内部がスカスカになってしまった髪の毛は、頭皮の汗や空気中に存在する水分なども過剰に吸収してしまいます。

コシがない状態で水分だけ増えてしまうことによって、髪の毛自体が膨張、うねりやはねの原因になってしまうのです。

髪の毛、頭皮の乾燥

肌にとって大敵である乾燥は、髪の毛にとっても大敵です。

髪の毛自体の乾燥は上記で紹介したように、ダメージヘアの原因になってしまいます。そして頭皮が乾燥してしまうと、髪の毛自体もより乾燥しやすくなります。

過剰に水分を吸収しやすくなってしまった髪の毛は、やはりちょっとしたことではねやすくなってしまうのです。

つむじの流れ

つむじの流れがある以上、ある程度髪の毛のはねは仕方がないことだとも言えます。何故なら髪の毛には、そもそも生え際とは逆方向に向かおうとする力が働いているものなのです。

右側の髪の毛はいつもきれいに内巻きになってくれるのに、左側の髪の毛がいつもはねてしまう……こんな悩みがありませんか?この悩みの原因こそ、つむじの流れによるものです。

髪型によるもの

髪を伸ばしている最中に、今まではそんなことなかったのにいきなりはねだした……このような場合は、肩に当たる程度の長さであることが多いと感じます。

髪の毛の癖は、濡れた髪の毛が乾いていく最中に決まります。ただ、しっかりと乾かしたはずなのに夕方くらいになると髪の毛がはねている、なんて声も聞こえますよね。

これは日中にかいた汗や空気中の水分を髪の毛が吸収して柔らかくなり、肩に当たったままの状態で乾いてしまうことに原因があります。

また段を入れていたり、髪の毛の量が多いからと多量に梳いている髪型も、水分を吸収しやすくなりはねやすいと言えるでしょう。

髪の毛をはねさせない4つの対策!

髪の毛がはねる原因が分かったところで、次ははねさせないための対策法を見ていきましょう。今日からできることもあるので、是非参考にしてみてくださいね。

髪の毛のダメージを軽減、シャンプーの見直しを

髪の毛にダメージを与えてしまう原因はさまざまなものが考えられます。しかし、中でも一番の原因といえるのが洗浄力の強すぎるシャンプーを使っていること。

確かに頭皮もすっきりと洗い上げてくれるシャンプーは、毎日の汚れを一掃してくれるようで気持ちがいいですよね。

ただ洗浄力が高すぎるシャンプーは、髪の毛、頭皮のどちらにとっても乾燥させてしまう原因になります。特に「硫酸系」の成分が使われているシャンプーは、洗浄力が高めだと考えることができます。

今使っているシャンプーの成分を把握し、髪に優しい「アミノ酸系」のシャンプーに切り替えてみてはいかがでしょうか。

ヘアマッサージで頭皮も健康に

ダメージを負っていない健康な髪の毛は、コシやハリも出てくるもの。髪の毛のはねを抑えるためにも髪の毛のダメージを軽減し、健康な髪の毛を育てることが必須です。

そもそもの髪の毛を健康にするために有効なのが「頭皮マッサージ」

髪の毛だけに注目するのではなく、髪が生えてくる土台を健康にすることで、強い髪の毛を育てることにもつながります。

目の疲れや肩こり緩和にもつながるので、シャンプーをしているときや少し時間があるときなどに、軽くマッサージをするのもおすすめです。

自然乾燥をしないでドライヤーを活用

上記でも紹介しましたが、髪の毛のはねや癖は濡れた髪が乾く際についてしまいます。よって、バスタイムの後には髪の毛を自然乾燥に任せず、しっかりとドライヤーで乾かすようにしましょう。

癖やはねだけではなく、濡れたままの髪の毛はキューティクルが開いたままになっているので、ダメージも負いやすくなっています。

シャンプー後はしっかりとドライヤーで乾かすことを習慣づけましょう。

長年ドライヤーを使っていなかったから、ドライヤーにはどうしても抵抗がある……こんな方は、吸水性のいいタオルを使ってしっかりと乾かす、または、髪が乾くまでは横にならないなど別途乾かすための対策を取りましょう。

髪型を重めにするやり方も

髪型や髪の長さによっては、どれだけ健康な髪の毛でもはねを抑えられない場合もあります。そんな時は、髪型自体を重めのものにすることで、髪自体の自重ではねを抑える方法もあります。

ただ、好きでしている髪型だから変えたくない!という方もいるでしょう。この場合は、ヘアアレンジではねを抑える、もしくはこまめにコテを当てるなどの方法になります。

ロングヘアのために伸ばしている最中だという方は、髪の重さが一定に達するまでは、ヘアケアに専念してみるのも対策の一つではないでしょうか。

ヘマチンシャンプーで髪も優しくいたわって

髪の毛のはねを抑えたりアレンジの際にも素直にまとまってくれる髪にするには、やはり髪の毛自体が健康であること<が必要です。

食事やシャンプー後のドライヤーも大切ですが、一番取り入れやすい改善策は「シャンプーを変える」ことではないでしょうか。

ただ、昨今ではシャンプーの種類もたくさん出ており、どれを選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。

そんなときには、髪の毛を優しく洗浄し、ダメージそのものからの修復作用を持ったシャンプーがぴったりです。美容業界でも注目されている「黒髪の精 ヘマチン」は、上記の条件を備えた優れた成分です。

ヘマチン配合のシャンプーで、健やかな髪の毛を育ててみませんか?より髪の毛のおしゃれを楽しむことにも繋がりますよ。

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

美健漢方のヘアケア化粧品

滑らかな美しい髪への
アプローチに“和漢の力”を

抜け毛・薄毛・枝毛・切れ毛・くせ毛・白髪やハリ・コシ・艶がない毛髪。加齢や髪質のせいと諦めないでください。美しい髪は健やかな頭皮から育ちます。頭皮の環境を改善して必要な栄養を届けることで毛髪は一本一本甦ります。
美健漢方研究所では、育毛・養毛に有用な原材料の中から28種類を厳選し、巧みな配合で開発したヘアケア化粧品をリーズナブルな価格でご提供いたしております。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/