乾燥肌は保湿力の低下が原因!紫蘇化粧品で潤いのあるお肌に

       
     
       

目次

乾燥肌の原因は肌の保湿力不足だった

乾燥肌になってしまう原因は、肌の保湿力が不足しているからです。

私たち人間の肌はもともと、肌の水分量を保つ力=保湿力を持っています。しかし、保湿力が低下していくと、肌の水分量を保つことが難しくなるため、肌が乾燥しやすくなってしまいます。

肌の保湿力は、皮脂膜とNMF(天然保湿因子)、細胞間脂質の、保湿の3大要素によって保たれています。そして、この3大要素が少なくなってしまうと、肌の保湿力が低下してしまうのです。

では、保湿の3大要素とはどのようなものなのか確認してみましょう。

1:皮脂膜

皮脂膜は、皮脂と汗が混ざって肌表面に膜を貼ることで、肌の水分の蒸発を防ぐ保湿クリームのような役割があります。また、皮脂膜は水分の蒸発を防ぐだけでなく、肌表面を滑らかにする役割もあります。

2:NMF(天然保湿因子)

NMF(天然保湿因子)とは、アミノ酸やミネラル、尿素などで構成されている、人の肌の角質細胞内にある成分であり、角質層の水分を保つ役割があります。NMF(天然保湿因子)は、水分を吸着して角質層で保つことによって、肌にハリと弾力を与えてくれます。

なお、NMF(天然保湿因子)が少なくなると、ターンオーバーの周期が乱れて、肌トラブルの原因になってしまうこともあります。

3:細胞間脂質

細胞間脂質の40%ほどはセラミドが占めており、ほかに遊離脂肪酸やコレステロールなどからできています。

細胞間脂質は、角質細胞同士の隙間にあり、肌の水分量を保ったり、外的刺激から肌を守ったりする役割があり、肌の水分保持においてもっとも重要だと言われています。

なぜ保湿力が低下してしまうのか

乾燥肌を招いてしまう原因は、皮脂膜とNMF(天然保湿因子)、細胞間脂質の減少による保湿力の低下ですが、保湿力はさまざまな原因によって低下してしまいます。

保湿力を低下させる原因は大きくわけて、「間違ったスキンケア」「食生活」「生活習慣」の3つにわけることができます。

1:間違ったスキンケア

間違ったスキンケアをしてしまうと、保湿の3大要素が少なくなったり、角質層のバリア機能が損なわれてしまったりして、乾燥肌の原因になってしまうことがあります。

たとえば刺激を与えて過ぎてしまうことなどです。ゴシゴシと力を入れてクレンジングや洗顔をしたりなど、強い力で肌をこするようなスキンケアは、刺激を与えすぎてしまうのです。刺激を与え過ぎてしまうと、角質層が傷付いてしまい、保湿力が低下してしまいます。

また、洗顔は肌の汚れだけでなく、皮脂膜や細胞間脂質などもいっしょに洗い流してしまうため、過度な洗顔は保湿力を低下させてしまいます。なお、洗浄力の強いクレンジングや洗顔料を使っても、皮脂膜や細胞間脂質などを洗い流す作用が強くなります。

2:食生活

皮脂膜、NMF(天然保湿因子)、細胞間脂質を作るには、さまざまな栄養を摂取する必要があります。

ビタミンが豊富な野菜や果物はもちろんですが、セラミドやNMF(天然保湿因子)のもととなるタンパク質や必須脂肪酸、肌の健康を維持するミネラルなど、バランスよく摂取することが大切です。

ファーストフードやジャンクフードばかり食べる、野菜をまったく食べないなど、偏った食生活をしたり、過度なダイエットによる極端な食事制限などは、保湿力を低下させる原因になりますので、バランスのよい食生活を心がけることが大切です。

3:生活習慣

ふだんの生活習慣の中にも、保湿力を低下させる原因はたくさんあります。寝不足が続けばターンオーバーが低下して、細胞間脂質の数が少なくなり肌が乾燥しやすくなります。

ほかにも、乾燥した空気やストレス、外的刺激、入浴など、日常生活には肌を乾燥させる原因がたくさんあります。

空気は乾燥させないようにする、目の粗い生地の衣類や寝具を使わないようにする、肌に刺激を与えないようにする、熱すぎるお湯は使わないようにするなど、できるところから対策するようにしましょう。

保湿力を高めて乾燥肌を防ぐ方法

乾燥肌を防ぐには保湿力を高めることが大切です。保湿力を高めるには、保湿力を低下させる原因を排除することと、保湿の3大要素を補給することです。

保湿力を低下させる原因を排除するには、
・正しい洗顔、正しいスキンケアをすること
・紫外線などの外的刺激から守ること(UV対策、UVケア)
・しっかり睡眠をとること
・バランスのよい食生活をすること
・正しく入浴をすること
・ストレスをためないこと
などを心がけることです。

間違っている部分を正すだけでも、乾燥しにくい肌になっていくので、できるところから対策してみてください。

そして、保湿の3大要素を補給するには、乾燥肌対策を重視したスキンケアをすることが大切です。要するに、保湿ケアをしっかりすることです。

角質層は、肌の表面のほうにあるので、サプリメントなどで成分を補給するよりも、外から補給したほうがすばやく届いて効果的です。

乾燥肌対策を重視したスキンケアが大切

乾燥肌対策をするなら、まずは基本的なスキンケアをすることです。化粧水のあとは乳液やクリームでしっかりフタをするようにしましょう。

オールインワン化粧品を使っている人もいると思いますが、乾燥がひどい場合はオールインワンの上から、乳液やクリームを使うことがおすすめです。

また、基礎化粧品は、皮脂膜、NMF(天然保湿因子)、細胞間脂質を補給できる成分を配合したものを使うことがおすすめです。

おすすめの成分は
・セラミド
・グリセリン
・アミノ酸、EGF
・尿素
・プロピレングリコール
・ブチレングリコール
などです。

また、角質層に存在する成分でなくても、保湿力の高い成分が配合されている化粧品は積極的に使うことをおすすめします。たとえば、ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンなどです。ほかにも、植物オイルや植物エキスなどを配合した化粧品もおすすめです。

また、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンC、アスタキサンチンなども、保湿力を高める効果が期待できるのでおすすめです。

紫蘇エキス配合の化粧品には保湿力を高める効果が!?

最近では、シソから抽出した紫蘇(シソ)エキスが注目を浴びています。

紫蘇エキスには抗炎症作用や抗アレルギー作用、抗菌作用などがあることから、アトピー、花粉症などに用いられています。

そして、紫蘇エキスにはポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールには、活性酸素を除去するはたらきがあります。とくに紫蘇に含まれているポリフェノールの一種であるロズマリン酸には、活性酸素そのものの生成を抑制する作用もあります。

活性酸素は、紫外線を浴びたり、喫煙やストレスなどによって体内に発生します。活性酸素が大量に発生してしまうと、角質層にダメージを与えて、角質層本来の保湿力を低下させて、肌の乾燥を招いてしまいます。

紫蘇エキス配合の化粧品を使えば、活性酸素対策ができるうえに、アンチエイジングにも繋がり、みずみずしく弾力のある肌を目指すことが可能になります。

紫蘇エキス化粧品シリーズは、紫蘇エキスを配合した無香料・無着色・旧指定成分無添加の化粧品を取り揃えています。

天然保湿剤と肌の保護成分、そして紫蘇エキスがメインの化粧品なので、肌に優しく、乾燥肌対策に最適です。ぜひ、肌の保湿力を高める紫蘇エキス化粧品シリーズを試してみてはいかがでしょうか。

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

紫蘇エキス化粧品シリーズ

紫蘇のチカラで
肌の保湿力を高める!

お肌が弱い、外部の刺激や季節により不調をきたしやすい…。最近、敏感肌の女性が増えています。お肌はとても繊細です。実は多く方はもともと敏感肌だったわけではなく、精神的なストレスや食生活、不規則な生活など環境の変化が原因でお肌が不安定に傾いている場合がとても多いといわれています。
敏感肌になっているときは、肌の水分保持力が低下して、お肌が乾燥状態に…。こんな時こそ保湿をしっかりとしてくれる「シソ葉エキス化粧品シリーズ」をご活用ください。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/