
目次
そもそもフケって何?なぜフケが出るの?
頭皮も顔の皮膚と同じように、内側から新しい細胞が生まれ徐々に押し上げられ最後はアカをなって剥がれ落ちていくというサイクル、つまりターンオーバーを繰り返しています。
頭皮が健康でターンオーバーが正常に行われていれば、表面の古くなった角質は目に見えないほどの小さな状態で剥がれ落ちていくため、特に目立つことはありません。
しかし頭皮のターンオーバーのリズムが乱れると、角質が大きなまま剥がれてしまいます。
これがフケです。
つまりフケは、新陳代謝が乱れたことで正常な剥がれ方ができなかった古い角質なのです。
フケが目立つ時は、同時に頭のかゆみの症状も出ることが多いようです。
フケは、頭皮に何らかのトラブルが起きて新陳代謝のリズムが乱れているサインなのです。
乾性フケは洗い過ぎが原因。シャンプーは頭皮へのやさしさで選びましょう
ではフケが気になる時、皆さんはどんな対策をしていらっしゃいますか?
「洗浄力の強いシャンプーで念入りに洗う」
「1日に何度もシャンプーする」
そんな方が多いのではないでしょうか。
ところがこんな悩みを持っていらっしゃる方も多いようです。
「しっかり洗っているのにフケが減らない」
「洗っても洗ってもフケが止まらない」
実はフケが気になる時、洗い過ぎは逆効果。むしろ洗い過ぎがフケの原因につながっています。
特に肩にパラパラと落ちるような乾いたフケは、シャンプーの洗浄力が強過ぎることで頭皮を乾燥させてしまうことが原因です。
フケが気になるからと洗浄力が強い成分を配合したシャンプーを使い続けていると、頭皮に必要な皮脂まで奪い過ぎてしまいます。
皮脂は水分の蒸発を防いで潤いをキープし、外部の刺激から頭皮をガードする大切な役割を果たしているものです。
皮脂が不足すると頭皮は乾燥し、外部の刺激にも敏感になるので、ターンオーバーのリズムが乱れ、フケが出やすくなることに。
乾性のフケを防ぐためには、頭皮をやさしくケアし潤い守るシャンプーを選びましょう。
植物由来の成分を配合したシャンプーなら、頭皮の汚れや毛穴のつまりを頭皮に負担をかけることなく取り除き、必要な潤いは守るので、フケ対策におすすめです。
また1日に何度もシャンプーをするのも、頭皮を乾燥させる原因になります。
寝ている間に頭皮がベタついたような気がして、朝のシャンプー。夜は1日の汚れを洗い流さなくてはとシャンプー……なんてしていると、ますます頭皮が乾燥し、フケが出やすくなってしまいます。
シャンプーは1日1回にしましょう。
脂性フケは皮脂が多すぎるため。シャンプーで頭皮環境の改善を
乾いたパラパラとしたフケとは違って、大きめの脂っぽいフケは頭皮の皮脂分泌が過剰になっていることが原因です。
脂性のフケには、誰の頭皮にも存在している常在菌が関係しています。この常在菌は普段は悪影響を与えることはありません。
しかし皮脂の量が増えすぎると常在菌の活動が活発になり過ぎて、頭皮にトラブルを引き起こしてしまうと言われています。
その結果頭皮のターンオーバーのリズムが乱れ、脂性のフケが増えることになります。
皮脂分泌のバランスを整え、常在菌の活動をコントロールして、頭皮を健康に保つシャンプーを選びましょう。
また大量のフケやかゆみが長く続くようなら、頭皮が炎症を起こし、「脂漏性皮膚炎」という病気になっている可能性もあります。
この場合は市販のシャンプーだけでは症状が改善しないことが多いので、皮膚科を受診することをおすすめします。
脂漏性皮膚炎は誰でもかかりやすいポピュラーな病気ですが、頭皮にやさしいシャンプーで普段からケアしておくと、かかりにくくなるとも言われています。
フケがなかなか減らない場合は生活習慣や食生活も要チェック
肌と同じように頭皮の状態も、生活習慣や食生活の影響を受けています。
食生活
糖分や脂分の多い食事が続くと、皮脂の分泌が過剰になりやすいのでフケの原因につながります。
外食やファーストフードやインスタント食品などを食べることが続くと、フケが増えるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
またフケが気になる時はアルコールやタバコも控えめにしましょう。
積極的に摂りたいのは、ビタミン、ミネラルを豊富に含んだ新鮮な野菜や果物、大豆製品などです。
特にビタミンAが不足すると頭皮環境が悪化しフケだけでなく薄毛などのトラブルも起きると言われているので要注意です。
ビタミンAをしっかり摂るためには、ほうれん草や小松菜、人参、ブロッコリーなどの緑黄色野菜を毎日食べるように心がけてください。
緑黄色野菜に含まれるベータカロチンは体内でビタミンAに変化し、頭皮だけでなく美容や健康にうれしい働きをしてくれます。
睡眠不足とストレス
睡眠とフケ、一見関係がなさそうですが、実は寝不足も頭皮に悪影響を与えます。
睡眠不足が続くと頭皮の血行が悪化し、頭皮が乾燥しやすくなります。そのためターンオーバーのリズムが乱れることで、フケの原因に。
質の良い睡眠が取れるように、寝る1~2時間前にはパソコンやスマホから離れ、ゆったりと過ごすようにしましょう。
枕カバーやシーツなどもフケが気になる時はまめに取り換えるようにすることをおすすめします。
またストレスも自律神経のバランスをくずし頭皮の血行を悪くするので、フケが増えてしまう原因になることも。
フケや頭のかゆみ自体もストレスになるので、あまり気にし過ぎないことも大事ですね。
和漢植物エキスのシャンプーで今日から始めるフケ対策
フケを防ぐためには、頭皮の汚れだけを穏やかに取り除き、頭皮の潤いを保つことが大切です。
毎日頭皮をやさしくケアすることで、頭皮のターンオーバーのリズムが整うので、フケの悩みも減ってくると言われています。
おすすめなのが、和漢植物エキスを配合したアミノ酸シャンプーです。
頭皮を健やかに保ちフケを防ぎ、元気な髪が生えてくる土壌を作ります。

美健漢方のヘアケア化粧品
和漢植物エキスのやさしさで
フケが出ない頭皮へ
抜け毛・薄毛・枝毛・切れ毛・くせ毛・白髪やハリ・コシ・艶がない毛髪。加齢や髪質のせいと諦めないでください。美しい髪は健やかな頭皮から育ちます。頭皮の環境を改善して必要な栄養を届けることで毛髪は一本一本甦ります。
美健漢方研究所では、育毛・養毛に有用な原材料の中から28種類を厳選し、巧みな配合で開発したヘアケア化粧品をリーズナブルな価格でご提供いたしております。