
目次
老若男女・年齢問わない肌悩み“脂性肌“とは
“脂性肌(オイリー肌)”といえば、顔表面がテカテカ・ギラギラと、油分の膜を顔全体に塗りつけたようなイメージではないでしょうか。
化粧をしない男性の場合、清潔感がない印象になりやすく、女性の場合は化粧崩れしやすくなります。
あぶらとり紙を何枚使ってもずっと吸い取れるほど皮脂量が多い肌は、水分が不足して肌のバリア機能が落ち、過剰な皮脂に雑菌が繁殖して、ニキビ発生にもつながりやすい環境です。
見た目の印象も気になりますが、皮脂が過剰に分泌していることは、正常な肌状態とは言えません。
顔を触った時に手にべっとりとついてしまうくらいの油分があると、最初からファンデーションがヨレてしまうなど化粧ノリも悪くなり、お化粧した後も早々に化粧崩れしやすい状態で、見た目にも美しくありません。
時間が経ってもハリとツヤがあり、美しいお化粧状態をキープするにはどうしたらいいのでしょうか?
なぜ“脂性肌“になってしまうのか

脂っこい食事は皮脂を増やす原因に
“脂性肌“になってしまう原因は色々あります。
もともと皮脂が多く出やすい体質もありますが、それ以上に生活習慣が大きく影響してきます。
ストレスでホルモンバランスが崩れているとき、寝不足で自律神経が乱れているとき、脂っこい食事ばかり摂っているとき、保湿力が足りない化粧品を使っているとき、肌がとても乾燥しているとき、化粧品が肌に合っていないときなどです。
こういった生活習慣は脂性肌に限らず、乾燥肌や敏感肌、酷くなるとニキビやアレルギーにつながることもありますので、美肌のためには、健康的な生活に変えていくことが大切です。
間違ったスキンケアで“脂性肌”になることも!

スキンケアは間違っていたの?
体質や生活習慣が原因ではなく、毎日のスキンケアが自分に合っていないがために“脂性肌“になってしまうことがあります。
たとえば、その名もずばり【オイリー肌】用と書いてある化粧品の場合、皮脂を取り過ぎる洗顔料や、さっぱりする使用感重視で保湿力が不足しているテクスチャーのものなどは、結果的に乾燥肌に傾いて、乾燥を予防しようと皮脂が異常に分泌してしまうことがあります。
「脂性肌には油分を使わないほうがいい」と思い込んでいる人もいますが、油分ゼロのスキンケアを続けていると、逆に肌の内部は乾燥、外側はオイリーという状態を継続させることもあります。
脂性肌の人が絶対にやってはいけないスキンケアとは

タオルで拭くときはゴシゴシこすらない
せっかく毎日基礎化粧品でお手入れをしているのに、間違ったスキンケアでは本末転倒!
脂性肌の改善どころか、より皮脂を分泌させかねません。
まず最もやりかねない間違いが、皮脂を徹底的に取り除くこと。
もちろん日々の汚れと混ざった皮脂は清潔にする必要がありますが、刺激が強すぎる洗顔は、肌のバリア機能の働きまでも低下させてしまい、外部からの刺激から肌を守ろうといつも異常に皮脂を出そうとします。
それは紫外線などから肌を守るための自然な現象ですが、水分と皮脂のバランスが良い健康的な肌状態とはいえません。
そこで日々のスキンケアでは下記の点を注意してください。
・スクラブ入りで肌に摩擦を起こしやすい洗顔は使わない
・ベリベリと剥がすタイプの毛穴パックは使わない
・油分をしっかり流すためと熱いお湯で洗顔はしない
・指の腹や手の甲でごしごしこすって洗わない
・洗顔後のタオルでごしごしこすって拭き取らない
・テカってきたからといってその都度あぶらとり紙で徹底的に拭き取らない
・油分を増やさないようにと油分ゼロの化粧品を使わない
・実際に保湿力が少ない「さっぱりタイプ」は選ばない
脂性肌に最適な基礎化粧品の選び方

体質や生活スタイルに合った化粧品を使いましょう
一般的な市販の化粧品で種類がある場合、おおむね「さっぱりタイプ」「しっとりタイプ」の2種類に分かれます。
基本的には脂性肌は「さっぱりタイプ」、乾燥肌は「しっとりタイプ」を選びます。
肌がべたつきやすい脂性肌の人が「しっとりタイプ」を使うと、仕上がりがテカテカで、触った感じも油分が多いような感じがします。
肌がかさかさしやすい乾燥肌の人が「さっぱりタイプ」を使うと、化粧水やクリームをつけた直後であっても、全く潤いがキープできず突っ張って乾燥が全く治まっていない感じがします。
ただし脂性肌の人は意外にインナードライが原因の人も多いため、油分控えめの化粧品を使うことで水分・油分ともに肌にキープできず、皮脂がより分泌してしまうことが多いので注意が必要です。
またオイルフリーの化粧品を使うことで、洗顔し化粧水をつけた直後はさっぱりと潤った感じがしても、肌に水分を残す油分が不足していることですぐに乾燥してしまい、また皮脂が分泌されてしまうということもあります。
理想的な化粧品は、クレンジング・洗顔は洗浄力が強すぎず、洗い終わった後も水分・油分が新たに肌に入ってくるもの。
化粧水は水分にも保湿力がある成分が配合されていること。その後の美容液やクリームに、自然の素材を使った穏やかな油分で肌表面を保護できるものがオススメです。
~スキンケア後のメイクアイテムも、自分に合ったテクスチャーを考えていきましょう~
スキンケア同様に、オイリーだから「さっぱりタイプ」のファンデーションを使うことで、逆にお粉から必要以上の油分を吸収され、お肌が乾いてしまうことがあります。
スキンケアが終わった後すぐにメイクをする流れであれば、全体の油分のバランスで色々試してみるといいでしょう。メイクが待っているから、スキンケアの最後のクリームは控えめにして、化粧下地やファンデーションのオイルでバランスを取る、という考え方です。
また、化粧品に使われている成分にも注目です。“皮脂の分泌を抑える”働きがある天然成分が入っているものなどは水分・油分のバランス以外のところで美肌に整えようとしてくれるので、より脂性肌の改善に効果的です。
脂性肌スキンケアの効果を上げるテクニック

あぶらとり紙での皮脂の取りすぎに注意
まず真っ先に気をつけたほうがいいのが、“あぶらとり紙で皮脂を取り過ぎる”こと。
人間の肌は水分は当然のこと、水分を肌に留まらせるための油分も同時に必要です。
その油分を取り過ぎてしまうと、肌が「油分が不足している」とより皮脂を分泌しようとしてしまい、必要以上の皮脂が出てきます。
あぶらとり紙は良くも悪くも、油をしっかりと吸い取ります。
日中、皮脂浮きが気になってきたときには、ティッシュで軽くオフする程度でやめておきましょう。
薄い膜程度の皮脂が残り、過剰な分泌を防ぐことができます。
脂性肌の人に使ってもらいたい“紫根(しこん)”化粧品
紫根化粧品は脂性肌を抑制するのに必要な“保湿力”が高いため、必要以上に皮脂を分泌させるのを予防することができます。
また紫根エキスには抗菌作用があるため、皮脂が多くなって毛穴が詰まり、雑菌が増えやすくなる状況を予防し、ニキビを防ぐ効果もあります。オイリー=ニキビとなっている人にも適した植物エキスです。

紫根エキス和漢自然派基礎化粧品
紫根化粧品と言えばコレ!
日本の伝承品「紫草の根 紫根(シコン)」の歴史は古く、万葉集に見ることができます。美健漢方研究所では、1978年、創業当初より歳月をかけて“紫根の力”を最大限に引き出す「紫根基礎化粧品」を開発、改良を重ねてきました。使い続けることでお肌自体をリフレッシュして“肌の自活力”を高めてくれます。