乾燥肌のかゆみ・湿疹にメディカルハーブ~紫蘇

       
     
       

目次

乾燥肌から起こる辛い“かゆみ”や“湿疹”

“乾燥肌”は決して美容面だけの悩みではありません。

乾燥したままほったらかしにしていると、乾燥が慢性化してしまい、辛い症状が出てくることがあります

悪化する前に原因を早めに把握し、体質や肌質を改善するケアを一刻も早く始める必要があります。

特に顔が乾燥肌になると外部の刺激に弱くなることで、かゆみや湿疹などの炎症に進み赤ら顔になって見た目の悩みにもつながることもあります。かゆみに耐えられず掻いてしまうと傷が出来たり、かゆみが増すことも

また、刺激に敏感になった肌は化粧品などの日常生活も辛くなってきます。

乾燥肌の原因は?
治し方は?
かゆみを抑えるには?
対策は??

乾燥肌やかゆみを抑えるためには医師から処方される薬でとりあえずストレスからは解消されても、それでは根本的な解決にはなりません。

今回は考えられる乾燥肌の原因と、「乾燥肌のかゆみに日本人にはなじみがあるメディカルハーブ・“紫蘇(しそ)”」についてご紹介したいと思います。

自分の肌は乾燥肌? インナードライ度チェック

乾燥肌になりやすい生活習慣チェック

体感で肌が突っ張った感じがしてわかる乾燥や、見た目でオイリー肌と勘違いしているのに実は肌は乾燥しているインナードライタイプの乾燥肌など、乾燥肌は見た目で確実な判断はできません

体感では普通肌と思っている方も、自分の環境が乾燥肌になりやすいかどうかがわかりますので、下記の項目にいくつ該当するかチェックしてみてください。

・肌にかゆみを感じる
・熱いお湯で顔や体を洗っている
・唇がいつもカサカサしていたり皮が剥けている
・睡眠時間はいつも6時間以下
・同年代と比べてシワが多い
・お風呂上がりや洗顔後、肌がつっぱる
・エアコンがよく効いた室内にいることが多い
・肌から粉がふくときがある
・朝起きると、枕や布団の痕がなかなか消えない
・ストレスを感じている
・化粧水など、化粧品がしみる

1~3個あてはまる方は 油断しないでゼロを目指せばGood!
4~7個あてはまる方 乾燥肌寄りでしょう
8~11個あてはまる方 超・乾燥肌認定!

乾燥肌が原因でおこる「かゆみ」や「湿疹」について

衣類の刺激でかゆみを感じる女性

なぜ乾燥することでかゆみや湿疹が出てしまうことがあるのでしょうか。

水分が不足している乾燥肌の状態は、外部からの刺激に過敏になりやすいため、ちょっとした刺激にも敏感に反応してしまいます

ウールなどの硬めの衣類のチクチク感を強く感じストレスにつながったり、首元や下着などの肌へ衣類が密着する箇所にかゆみや湿疹や蕁麻疹が出て眠れなくなることもあります。

アレルギーなどではなく衣類など外部の刺激からおこる蕁麻疹を「機械的蕁麻疹」というのですが、ひとつだけが原因ではなく、「乾燥肌+衣類の刺激+汗」や「乾燥肌+洗剤の化学物質+衣類の摩擦」など、他の原因も重なることが多い、やっかいなタイプです。

またエアコンがずっと当たっている場合も乾燥からかゆみに繋がることも多々あります。室内でエアコンが効いていて体感温度はちょうどいいのですが、風にずっとさらされている肌はかゆくなった経験ありませんか?

オフィスではなかなかエアコンを止めるタイミングがないため、上半身だけにかゆみを感じるなど、体の一部にかゆみを感じることがあるなら、つけっぱなしのエアコンが原因かもしれません。

ここで掻いてしまうと肌の炎症が悪化してしまい、かゆみも増す悪循環につながります。

いずれの場合も、水分が十分に肌に備わっていることが外部からの刺激に負けないもっとも大事なポイントです。

最近増えてきている「主婦湿疹」も手が乾燥してカサカサし、小さなプツプツができたり、かゆみが伴う辛い症状です。これも炊事が終わったあとは水分をすぐに補給してあげることが大切です。

肌が乾きやすい条件は1日のうちに何度でも訪れます。その都度、補給できるときにはマメにケアし、難しい時にはなるべく保湿を持続できるケアを取り入れていきましょう

乾燥肌の人が取り入れたい「紫蘇(しそ)」のチカラ

乾燥肌、かゆみ、アレルギーなどに。食べ物としても有効な紫蘇

自分がどんなタイプの乾燥肌か分かってきたら、肌状態に合わせたスキンケアでお手入れしていきましょう。

最近ではメディカルハーブを生活に取り入れることでの民間療法が改めて注目されていますが、その中でも日本人の生活の一部といっても過言ではない“紫蘇”を乾燥肌の人にはぜひ取り入れてもらいたいと思います

※「メディカルハーブ」とは、人間の生活に役立つ植物の総称で、食事として、入浴剤として、化粧品としてなど、使い方はさまざまです。また、薬効のある植物そのもののことを「メディカルハーブ」と呼ぶ場合もあります。

紫蘇はスーパーやホームセンターなどで簡単に手に入り、家庭菜園でも育てやすい植物です。

顔だけでなく体全体にかゆみを感じるとき、昔から「紫蘇風呂」で民間療法をしているご家庭もあるでしょう。方法はいたって簡単。新鮮な紫蘇の葉を刻んだものを小袋に入れて湯船に入れるだけ。

または大葉を買う時にスーパーでは輪ゴムで結ばれているかと思いますが、そのまま浮かべたりしてもOKです。

なんと乾燥肌に潤いを与えるだけではなく、風邪・神経痛・リュウマチなどの予防や緩和、芳香からのストレス解消、リラックス効果、抗酸化作用での美容効果もあります

アレルギー症状の緩和にも利用者が多く、炎症が治まっていくことでかゆみも和らぐということにつながっています。

肌に水分が不足している状態はかゆみも伴いやすいため、保湿+かゆみの緩和ができる紫蘇は、乾燥肌の辛い症状で悩んでいる人にぴったりのメディカルハーブです

家庭菜園で生えすぎて食べきれない!という人は、お風呂に入れてどんどん使ってみてはいかがでしょうか。

乾燥肌の人にオススメしたい“紫蘇”化粧品

紫蘇は皮膚科でのアドバイスで“しそ茶の飲用“を勧められることも多いほど、アレルギー性皮膚炎や乾燥肌のかゆみにいいと言われているメディカルハーブです。

乾燥肌には水分をたっぷり肌に残す保湿力と、水分を逃がさないための油分が必要ですが、紫蘇には高い保湿力があります。その上紫蘇エキスの過剰免疫作用の働きが加わり、皮膚の不快感を減らすことができ、かゆみを抑えることができます。

強い痒みにはステロイドや抗ヒスタミンを処方されることがありますが、強い副作用のリスクがあるため、長期的に使うことはオススメできません。それに比べて紫蘇は自然の植物で穏やかに、副作用のない自然治癒力で毎日安心して使うことができます。

生の葉も10枚100円前後で手に入れやすいですが、毎日100円となるとちょっと・・・という人には、紫蘇エキスを使った基礎化粧品を使うと割安の場合があります

化粧水も顔だけのもの、と思わず、体全体がかさかさしてかゆい場合は、体にパシャパシャ使うこともオススメ。ボディクリームを塗るだけのときより、肌の水分が増し、肌がみずみずしくなるのでオススメです。

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

紫蘇エキス化粧品シリーズ

乾燥肌・敏感肌にオススメな
化粧品ラインナップ!

お肌が弱い、外部の刺激や季節により不調をきたしやすい…。最近、敏感肌の女性が増えています。お肌はとても繊細です。実は多く方はもともと敏感肌だったわけではなく、精神的なストレスや食生活、不規則な生活など環境の変化が原因でお肌が不安定に傾いている場合がとても多いといわれています。
敏感肌になっているときは、肌の水分保持力が低下して、お肌が乾燥状態に…。こんな時こそ保湿をしっかりとしてくれる「シソ葉エキス化粧品シリーズ」をご活用ください。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/