白髪が生える年齢は?30代では早すぎ?全白髪になるのはいつ?

       
     
       

目次

白髪は何歳で生えてくるもの? 30代は早い? 逆に全白髪はいつ?

白髪が出始める年齢、全白髪になる年齢っていつ?

人の年齢を予想するときに、判断材料になるひとつが“白髪”です。

若くても白髪があると「白髪がある」と印象に残りやすく、印象を左右する大きな要素といえます

白髪は一般的に35歳あたりから生えてくるようになり、40代以降になるとその本数は増えて目立ってくるようになります。

人間の髪の仕組みとしては生えていておかしくない年齢なのですが、現代社会では30代で白髪が出てきたら多くの人が染めることを選ぶのではないでしょうか。

つまり30代は白髪を「恥ずかしい」とか「まだ早い」と思う年齢と考えられます。

同時に、通常のカラーリングから白髪を隠すための白髪染め(グレイカラー)へ切り替えていく時期ともいえます。

「白髪染めを習慣にする年齢になると、一気に白髪が増えていく気がする」という声も多く聞かれます。

実は白髪は黒髪と比べてほんの数%の差ですが、伸びるのが早いため、せっかく染めてもすぐに生えてきた気になってしまうのです。

そしてやや目立ってきたなと感じてからは加速しやすくなります。

ちなみに、全白髪になるのは何歳なのでしょうか

60代になってくると白髪のほうが多くなっても違和感はありませんが、必ずしもみんなが白髪になるというわけではありません。

80代でも白髪ゼロという人もいます。そのため、必ずしも何歳以上になったら髪は白くなる、と決まっているわけではありません。

<白髪が誕生する時期には予兆がある!?>

あれは予兆だったのかも!と思う、白髪になる前段階の予兆に気づくと対策が早くできます

白髪が生え始める時期には、人それぞれですが共通した症状が出ることがあるようです。

特に多く聞くのは下記の4つ。

・頭皮にかゆみを感じるようになること
・茶髪が出てくる
・鼻毛など、体毛に白い毛が生える
・髪質がパサつく、ごわつく、ツヤがなくなる

「あれ、頭がかゆいな?」とか、「髪の色素が明るくなってきたかも?」とか、「鼻毛に白い毛があった!」というような出来事があった後に少しして白髪が出て来た、ということは「白髪予兆あるある」のようです。

ですが、おおむね70歳以降になってくると全白髪の人が増え、黒髪より白髪のほうが多くなってくる傾向にあるようです。

70歳になっても白髪が気になって染める人もいますし、髪の色は若々しく見せるための重要なポイントだということがわかります。

ただ最近は白髪をオープンにした髪を楽しむ人も増えてきて、最近では「グレイヘアという選択」という本がヒットしているそうです。

白髪は数センチ生えてくるたびに染めるリタッチカラーになるため、ここからが白髪です、ここからが黒髪です、というのがはっきりとわかりやすいのですが、徐々に染めない髪にしていくためのコツや経緯を、女優さんなども含めた実例が体験記が紹介されています。

白髪染めなどのカラーリングは、どうしても髪に負担がかかりやすいので、もう髪に負担をかけたくない、という人は参考にするといいかもしれません。

歳をとって白髪ができる人とできない人の生活習慣の違いは何?

どうして白髪ができるの・・・?

10代の頃から白髪が出来てしまう人もいるように、白髪は体質や遺伝の要素も高いと言われています。逆に、元々白髪ができにくい家系ということもあります。

体質的に白髪になりにくいうらやましいタイプの人もいますが、それでもその良い状態を維持できるかは、日々の過ごし方でかなり変わってきます

本来は白髪になりにくいタイプだったのに、毎日タバコを欠かさず体が冷え体内のビタミンが消費されている人や、ストレスを抱えがちな人、食生活が乱れて十分な栄養が髪に行き届かないなど、健康的な日常と程遠い人は、白髪になりやすくするスイッチを自分で入れてしまうことになるのです。

せっかく栄養をたっぷりとっても、体が冷えていて巡りが悪ければ、髪には栄養が行き届かず、美しい髪の細胞にならないからです。

ですから、白髪になりやすいかどうかの体質はありますが、70歳を過ぎても黒髪が多い人は、歳をとっても血行がよかったり運動をしていたりと、栄養が髪に行き届く生活をしているのかもしれません。

白髪染めは簡単に悩み解消につながりますが、白髪になると黒髪の時よりも断面の形が扁平になっていることがあり、艶が出にくくなると言われています。

せっかく染めてもツヤ感が足りない髪になってしまうのはもったいないため、白髪予防は見た目美しいツヤ感を出すサポートにもなっているのです。

<白髪を促進しやすい生活習慣リスト>

・タバコ
・白髪を抜く
・紫外線
・髪の分け目や結ぶ位置のクセがある
・ストレス
・睡眠不足
・シャンプー後の髪を乾かさない

体質もありますが、白髪とは縁遠い人の生活習慣を聞いてみると、とても規則正しく、丁寧に身の回りのことを行なっている人が多いことも事実です。

自然な黒髪をキープしている人は白髪を増やしやすい生活習慣を自然と避けているのかもしれません。

白髪を黒髪に戻すにはどうしたらいい?

マッサージなどで血行をアップすることは白髪予防につながります

どうして黒髪だった髪が白く変色してしまうのでしょうか。

白髪を気にして、美容室やホームカラーで白髪染めをする人はたくさんいます。

ですが染めるのではなく、根本的に白髪から黒髪に戻したいと思っても、それは可能なのでしょうか?

答えとしては「一度白髪になった髪を黒髪にするのは難しい」です。

ですが、可能性ゼロとは言い切れません。

白髪の原因は科学の時代となった今でもまだまだわかっていないことが多いのですが、少しずつわかってきたメカニズムもあります。

最近では頭皮までの血行が、美しい髪を生み出すのにとても重要だということがわかってきました。

現代病ともいわれる、スマホやパソコン使用の血行不良によって起きる“コリ”。

このコリによる血行不良が白髪を増やす大きな一因となっているのです。

この血行の良し悪しが生まれてくる髪に大きな影響を与えますので、血行を良くした状態をキープしていきましょう!

<頭のコリをほぐして、白髪予防につなげる日常ケア>

◯首から頭までをマッサージ

首や耳下から肩までの“頭板状筋(とうばんじょうきん)”、頭頂部の“帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)”をやわらかくしてあげることが、頭の血行をアップする近道。

指で押したり家電用頭皮マッサージ機を使用してマッサージをしたり、鍼灸(しんきゅう)治療院などで“頭皮鍼(はり)”でツボ刺激するのもオススメ!

◯血行力促進のヘアケア化粧品を使う

配合されているハーブなどの働きで、血行促進が期待できるシャンプーなどを選ぶとよいでしょう。

一回一回はわずかな時間ですが、毎日継続することで大きな力となります。

同様に、成分が濃厚な養毛料などを使うのもオススメ!

◯髪の分け目を変えてみる

いつも同じ位置で髪を分けていることによる、頭皮への負担を軽減させてみましょう。

引っ張られる負担だけでなく、分け目は紫外線が当たりやすい場所。

紫外線が当たる位置を毎日変えることで、紫外線からの刺激を分散させることにつながります。

白髪予防対策のヘアケア化粧品と安全な白髪染め(カラーリング)は何?

若々しい黒髪のためには健やかな生活を送ることと、正しいヘアケア!

白髪はできてしまうと黒髪に戻すのは難しいですが、ある程度の予防はできます。

予防は前章でもお話した、頭のコリを取ること。

つまり血行を良くすること。さらに血行促進とともに欲しいのは、ゴワつきをおさえた滑らかな手触りと、広がりをおさえたまとまり感

これらは日々のヘアケア化粧品とその使い方で、かなり実現させることができます。

<頭のコリを取る効果>

血行を促進する成分が配合されているものを選びましょう。

天然成分であればセンブリエキスなどの和漢成分は頭皮の働きを促進します。

またトウガラシ果実エキスなども、頭皮に良い刺激を与え、弱った頭皮を元気にします。

<ツヤ感を出す>

独特の断面変形により、ツヤ感が失われてしまう白髪。髪の表面にあるキューティクルに潤いと保護膜を作る成分があることを意識しましょう。

コラーゲンはお肌にも良いとされている美容成分ですが、実は髪にも保護膜を作り、髪に柔軟性を与えてくれる優れた成分です。

<髪を若々しく導く>

年齢により弱くなってきた髪を元気にさせる成分として、近年ヘマチンの人気が急上昇中

もともと体内にあった成分のため安全性が高く、若々しい髪を作るために大活躍する成分です。

他にもオタネニンジン根エキスなども、頭皮環境を整え、若々しさを取り戻すために期待できる成分です。

また、白髪が増えてきたら、白髪染め(カラーリング)を選択する人が圧倒的ではないでしょうか。

でも、安くてすぐに染まるカラー剤など、髪を一瞬で傷めてしまう成分のものも多数ありますので、特徴を覚えておきましょう。

<ヘアカラー、ヘアマニキュア、トリートメントカラー(カラーリンス)の特徴>

カラー剤によって染まり方が異なります。

なぜお店で売っているヘアカラー剤は、わざわざ「白髪染め用」と、黒髪を普通に染める用途のものと分かれているのでしょうか。

もちろん、ヘアカラーも白髪染めも髪を染めることには違いなく、成分なども近いといえます。

ただし、黒髪と白髪では髪の状態が異なるため、特徴に合わせて材料の配合などが変わっています。

簡単に言うと、ヘアカラーは1剤・2剤をミックスして使うことが多いのですが、いわゆる黒髪への“おしゃれ染め”の場合は、まず脱色してから色を染めるため、ブリーチ力高め&染毛力低めが通常です。

それと比較して、白髪染めの場合は、メラニンのない白髪に対してブリーチ力はさほど必要ではないため、ブリーチ力低め&染毛力高めになっています

この手のタイプはアルカリ性酸化カラーという部類のものになりますが、その他ヘアマニキュア、塩基性カラーという種類のカラー剤があります。白髪への特徴や髪への負担などの違いは下記の通りです。

◯アルカリ性酸化カラー

美容院などで使われるカラー剤や、ホームカラーなどはこのタイプです。

1剤で脱色し、2剤で着色をし、染まりやすく色が落ちにくいため、しっかり染めたい人には向いていますが、刺激が強い薬剤も多く、髪へのダメージが大きい時もあります

◯ヘアマニキュア

髪の表面に色を乗せるため、色素を髪に浸透させるジアミンという成分が含まれないのが特徴。肌が弱い人や髪が痛みやすい人におすすめですが、髪表面に付着させるだけなので、色が落ちやすく、パーマなどがかかりにくくなることがあります

◯塩基性カラー

シャンプー後のトリートメントも兼ねた市販製品が増えています。髪のキューティクルを開かせずに染料を髪の内部に届けることができるため、髪へのダメージが少ないと言われています。ただし、一度で完全に染めるパワーは弱く、数回かけて徐々に濃くしていく方法になります

安全性の高さや髪へのダメージが少ないという点では塩基性カラーになりますが、美容院などでプロの目で見て髪の状態に応じて染めてもらうのであれば、アルカリ性酸化カラーやヘアマニキュアでも美髪をキープしながら染めることもできます

自分に合った方法を考えて、選択してくださいね。

清潔な頭皮と若々しい髪のためのヘアケアシリーズはこちら

美健漢方のヘアケア化粧品

ストレスに負けない頭皮を
サポートするヘアケア化粧品

抜け毛・薄毛・枝毛・切れ毛・くせ毛・白髪やハリ・コシ・艶がない毛髪。加齢や髪質のせいと諦めないでください。美しい髪は健やかな頭皮から育ちます。頭皮の環境を改善して必要な栄養を届けることで毛髪は一本一本甦ります。
美健漢方研究所では、育毛・養毛に有用な原材料の中から28種類を厳選し、巧みな配合で開発したヘアヘア化粧品をリーズナブルな価格でご提供いたしております。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/