
目次
顔の中でも目立つ“目の下のシワ(しわ)”ができる原因

目尻のシワは目立ちやすいのでお肌の悩みの上位に入ります
目の下は顔の中でもシワができやすく、年齢を感じやすいパーツです。
皮膚が薄くて乾燥しやすく水分をキープすることが難しいうえに、国民病とも呼ばれる花粉症などの症状が出てしまうと、いつまでも乾燥したままの目元になってしまい、いずれシワが生まれてしまいます。
目の周りは一日にたくさんまばたきするためまぶたにも疲れがたまりますし、パソコンなどをずっと見る仕事などで常に眼精疲労が起きています。
さらに体全体が冷え性だったり、巡りが悪い血行不良状態になると、乾燥からのシワだけではなく、目の下にクマやくすみができたり、ハリが失われやすくなります。
ハリが失われるということは乾燥してたるみやすくなっている状態ですので、シワもできやすくなってしまうのです。
シワができにくいお肌は水分が肌の中でキープされ、血行がよく栄養がお肌のすみずみまで行き届く状態です。
目元の美しさを保護するポイントは“血行”にあった!

カモミールは血行をアップし、冷え性を予防する効果があります
顔色がいい・悪いといいますが、これは血行が良いか悪いかということにもつながっています。
そしてこの血行が悪い状態は、目元の老化を加速させるといっても過言ではありません。
目元に限った話ではありませんが、皮膚が元気でハリがあるお肌を保つには、まずお肌のエネルギーを左右する“血行”が鍵になっています。
血行のメカニズム
食事などで体に入った栄養は、血液が動脈によって体の隅々まで届けられます。
逆に細胞からは二酸化炭素や老廃物を血管に戻し、静脈によって新陳代謝のために運ばれていきます。
しかし、血流がスムーズに流れなくなると、必要な栄養が肌に行き渡らないばかりか、老廃物も体の中に残ったままで新陳代謝を正常よりも遅らせてしまいます。
この状態のままでいると、高品質の化粧品を使っていても、土台のお肌の元気がない状態なので、効果を感じにくくなる悪循環となってしまうのです。
なぜ血行不良が起きてしまうのか
血行不良はいろんな原因が考えられます。日々の疲れ、ストレス、睡眠不足、食生活の乱れ、冷え性など、生活習慣がかなり影響を及ぼします。
これらの原因が、交感神経を優位にさせ血管が収縮されてしまい、血液が流れにくくなるのです。
血行不良を解消するには
・日々の疲れやストレスがある場合
言うまでもなく休息を取るようにしたいもの。温かいお風呂に入ったり、たっぷり眠ったり、マッサージをしてもらったり、体が楽になることをどんどん取り入れましょう。
ストレス解消は難しい問題もあるかもしれませんが、なるべく原因を解消できるように進めてみましょう。また日々の疲れを取るためのリラックスケアも、ストレス解消に一役買います。
・睡眠不足の場合
良質な睡眠を取れるように、寝る前にスマホやパソコンを見ない、湯船につかるなど、寝る前の時間はリラックスできる状態で過ごしましょう。
カモミール・リンデン・ローズティーなどのハーブティーを飲むことも効果的です。
・食生活が乱れている場合
野菜や果物を全く摂らないなど、栄養バランスに偏りがある場合、血行が悪くなる場合があります。
また、油物ばかり食べていると、汚れた脂質が血管にへばりついて血管の通り道を狭くしてしまい、血流が悪くなることがあります。油分は適度に必要ですが、摂りすぎには注意しましょう。
・冷え性の場合
女性は冷え性体質が多いと言われていますが、これは筋肉量が少ないため。筋肉は血液を押し出すサポートをしているため、筋肉量と血行は大きな関わりがあるのです。
また、冷えにより血管を収縮させる力が弱り、健康的な血流にならないということも血行不良につながりますので、適度な運動を生活に取り入れることをオススメします。
また、岩盤浴で体を芯から温めることや、ヨガなどで自律神経を整える深呼吸を行い、血液が流れやすい力をつけることも効果的です。
目元のシワ(しわ)を解消するテクニック&マッサージ法

スチーマーなどで肌を温めると、肌がリラックスします
目元のシワ対策で最もオススメしたいのが【温めること】!
美顔器を使うのも悪くありませんが、自宅でエステのように短時間でそれなりの効果を感じることができる、“蒸しタオル”という方法もあります。
特にマッサージや化粧品をつける前の段階で温めて血行を良くしておくと、目の疲れが取れた状態でお手入れができるので、美容効果がアップします。
エステに行ったことがある方なら納得していただけるかと思いますが、まずお手入れ前にスチーマーで肌を温めますよね。
これは毛穴を開く効果もありますが、顔のこわばりが取れてリラックスし、疲れが取れる効果もあります。
アイケアをする前に温めて肌を少しでも元気にさせておくことは、美容成分の効果を発揮させる力を上げることにもつながります。お風呂上がりも良いタイミングです。
目元にハリをもたせるマッサージ法
※このときに、何もつけずに行うことだけは絶対にやめてください。
皮膚が薄い目元は摩擦でダメージを受けやすい箇所です。マッサージクリームやオイルなどを使って、摩擦を防いで行います。
また、力は入れすぎないように十分注意してください。
・眉毛をつまんで、リンパを流そう!
眉毛を目頭側から細かく目尻の端のほうまでつまんでいきます。目元の血行促進に効果的です。
・目上&目下のツボを押してマッサージ
目尻から上を通って約1cmくらいの骨と眼球の間のわずかな凹みを軽く5秒押します。逆に下を通って同じような位置を5秒押します。それぞれ3セット繰り返す程度で十分に眼精疲労やたるみ・シワ予防対策になります。
どちらも力を入れすぎないこと、眼球を押さないことを絶対に守ってくださいね。
目周りの血行と保湿力をアップする、お手入れのコツ

目元のシワに効果的なクリームを選ぶと美肌に差が出てきます
目元は皮膚が薄いため、とてもデリケート。ですがその分、化粧品の効果が届きやすいとも言えます。
ただつけるだけでなく、つけ方にほんの少し手間をかけると、目元のシワやたるみはかなり印象が変わってくるはずです。
- コットンパックで水分をたっぷり与える
- 目元には美容液とクリームが効果的
- クリームを塗ってから、ホットタオルを目に乗せるとスチーム効果が出る
今お手持ちの化粧品でも試せることですので、早速トライしてみてください。
目元にあるシワ(しわ)をふっくらさせて消し、艶を与える化粧品とは

目元のシワにいい化粧品って?
目元のシワ、加齢によるものだけではなく、笑顔の多い人にも笑いじわが出来ることがあります。
それはシワといっても素敵なものですが、当事者にとってくっきりついたミゾは気になるもの。
肌に水分がたっぷりと留まり、ふっくらとすることでハリが出てシワが目立たなくなります。
よく化粧品メーカーから出ている、目元専用の「アイクリーム」。
これはただ保湿力が高いだけではなく、血行を良くする成分を多めに配合し、目元特有の乾燥・血行不良を改善する働きをもたせて開発され、通常のフェイスクリームとは分けて出しています。
<目の下のシワに理想的な化粧品の効果・成分>
- 保湿
- 血行促進
- コラーゲン、エラスチンなどハリを与えるもの
第一に保湿力があることは絶対条件です。さらにそこから、血行をよくする成分やコラーゲンが入っていると、肌のハリが持続できます。
また、さまざまな効能を発揮する植物エキスなども有効です。
天然由来の成分は肌にも優しく、穏やかに肌を回復させていきます。
目の下のシワに取り入れたい効果は「保湿」と「血行促進」ですが、血行促進効果に期待ができる植物成分“紫根エキス”の人気が高まっています。
漢方薬にも使われているなど歴史も古く、幅広い効能がある紫根エキスは、美肌効果がとても期待できますので、配合されている化粧品はとてもオススメですよ♪

紫蘇エキス化粧品シリーズ
紫根エキスの美肌力でシワのないお肌に一歩近づく
眉間のシワのせいで不機嫌そうに見えてしまう、おでこにシワが寄っているから老けて見られがち……そんな悩みを抱える人は少なくありません。眉間やおでこのシワが他のシワと異なる点は何でしょう?眉間やおでこにシワができる原因と対策をご紹介します。