乾燥肌が原因!?湿疹、かゆみを伴う「乾燥性皮膚炎」とは

       
     
       

目次

辛い湿疹やかゆみ、痛みを伴う乾燥肌は要注意!

エアコンの乾燥に注意

寒い秋冬だけに限らず、今は夏場でも室内のエアコンがつけっぱなしで肌が乾燥にさらされています。

もちろん寒い時期は、乾燥した空気があたるなどの刺激で、肌も健康な状態で居続けるのが難しくなり、乾燥肌状態が続きやすくなります。

それに加えて、冬場は衣類がこすれるなどの摩擦や厚着による締め付けなども、乾燥肌を悪化させる原因のひとつです。

お風呂で体を洗うことや、お風呂上がりにタオルで体を拭くことすら大きな刺激となり、肌が赤くなったり、皮が剥ける、粉をふく、ひびわれなどの、「乾皮症(かんぴしょう)」と呼ばれる症状が出てくることがあります。

この状態が悪化すると眠れないほどの強いかゆみや、水ぶくれなどの湿疹まで出てくる「乾燥性皮膚炎」である「皮脂欠乏性湿疹(ひしけつぼうせいしっしん)」になることがあります。

赤ちゃんから大人まで誰でもなりうる「乾燥性皮膚炎」ですが、加齢により肌の潤いをキープする物質である“皮脂”、“天然保湿因子”、“角質細胞間脂質”が少なくなってくると、乾燥しやすくなります。

そのように乾燥した状態の肌に、お皿を洗う際の洗剤などの刺激物が浸透し湿疹が出ることを「主婦湿疹」などといい、化学物質が増えてきた昨今、多くの女性が苦しんでいる肌荒れです。

主婦の方だけでなく、医療関係者や美容師など、毎日のように刺激が強い洗浄剤や薬剤に触れていると、肌から潤いがますます奪われるばかりか、乾燥してバリア機能が乱れた肌に炎症をおこしたり、アレルギー体質に変わってしまうこともあるのです。

【乾燥肌をほっておいたらいけない】のです。

その乾燥肌湿疹 「皮脂欠乏性湿疹」 じゃない?

乾燥による湿疹

個人差はあれど皮脂欠乏症(乾皮症)は加齢により、多くの人に出てくる肌の乾燥状態です。

女性のほうが男性よりも早く症状が出ることが多く、ある意味当たり前に起こることでは
ありますが、気をつけていないと症状が悪化することがあります。

視診ですぐにわかることが多く、亀甲模様の亀裂が出るなど、見た目で悩む人も少なくありません。

このような段階を経た後、湿疹まで進んでしまった症状を 「皮脂欠乏性湿疹」 と呼びます。

中高年の手足に出ることが多く、ヒザから下が目立つ傾向にあります。

またこのような症状が出ている時は入浴で熱い湯につかることも、かゆみを増幅させ、辛い症状が悪化することがあります。

入浴はぬるま湯にし、さらにアルコール、スパイスなどの香辛料は血行を促進することで体が温まり、かゆみが増すため、肌が辛いときには避けるようにしたほうがいいでしょう。

あなたの乾燥肌+湿疹は、乾燥性皮膚炎かも?

処方される皮膚用の薬

近年知名度が上がって来た「主婦湿疹」や、「乾皮症」「角化症」も乾燥性皮膚炎という肌状態の一部です。

乾燥性皮膚炎は、皮脂欠乏性湿疹(ひしけつぼうせいしっしん)と診断されることもあります

皮膚のバリア機能が乱れ、皮膚を保護している皮脂膜も乱れた時に、外部からの刺激によって、赤み、かゆみを掻いたり、乾燥をほったらかしにしているうちに炎症し、湿疹が発症してしまうのです。

血が出たり、通常の化粧水やらクリーム、軟膏なども痛くて使えなくなるほど悪化している場合は、すぐに皮膚科の受診をオススメします。

保険も適用され、最初はかゆみが辛い箇所だけステロイド外用薬を処方されることが多く、ステロイド外用薬を浸透させた後、その箇所や周辺に保湿剤をつけます

症状が改善した後は、ステロイドの使用は中止し、保湿剤のみ使うようにします。

この手順でもわかるように、乾燥による辛い症状をおこさない条件は【保湿して水分を逃げない肌であること】なのです。

ブツブツが起きる乾燥肌を予防するための生活習慣

ゴム手袋で直接洗剤を触らないようにしましょう

湿疹までおこしてしまう乾燥肌は、日頃の予防で大きく効果が出ます

保湿するのは当然ですが、それ以外で乾燥を招いてしまう生活習慣を頭に入れておきましょう。

<生活習慣での注意>

・部屋を乾燥させない
加湿器を使うなどして、部屋の湿度を50~60%程度にできるようにすると良いです。加湿器のフィルターは定期的に交換や掃除し、衛生的に使ってください。
加湿器がないときは、コップに水を入れておいておいたり、自分が長くいる場所の近くに濡れたバスタオルを干しておくのも有効です。

・バスタイムで体をこすらない
体を洗う時には石鹸の泡でやさしくなでる程度で洗ってください
お風呂から上がって水滴を拭き取る時には、タオルを体に押すようにして、ごしごしこすらずに拭き取ってください。

・肌に触れるものは優しい肌触りのものにする
衣類や布団など、肌に直接触れることが多いものは、摩擦がおきにくい肌触りが柔らかいもので、なおかつ天然素材(綿や絹)などを選ぶといいでしょう。

・ゴム手袋などを利用しよう
洗剤など、直接肌に触れなくても使用できるものは、できるだけゴム手袋などを利用し、直接肌に触れることを防ぎましょう。水仕事などでは水で皮脂が流されることも乾燥につながりますが、あわせて防ぐことができます。

・硫黄は刺激が強いので、肌が元気な時だけにしましょう
湿疹が出るなど乾燥が悪化しているときには、温泉や入浴剤で硫黄の入っているお風呂は避けるようにしましょう

・入浴後すぐに保湿剤でお肌を保湿しましょう
水分を拭き取ったら、すぐに化粧水やクリームで保湿しましょう。間をあけて乾燥する時間をおかないようにしましょう。
(※乾燥肌によい化粧水やクリームについては次の最後の章を参照)

炎症を起こさないためには、潤った肌が必須!

紫蘇は皮膚によいハーブです

湿疹などの症状は“乾燥“が悪化を加速させます

乾燥がおきている肌はバリア機能も低下していて、外部からの刺激にも弱くなるため肌トラブルを起こさないための最低限の肌条件は”潤い”になるのです。

では刺激に負けない肌にするためには、化粧品を見直すのが近道です。

乾燥肌は刺激が強いものはしみたり、痛みを感じたりと苦痛を伴います。それでは毎日必要な保湿のお手入れが嫌になってしまいます。

そこで、保湿時に刺激が少なくお肌にたっぷり水分を与えてくれる、穏やかな使用感のものを選んでください。

中でも肌に湿疹ができたり、強いかゆみを感じる時には、「紫蘇」がオススメ!

紫蘇はアレルギーやアトピーの人にも勧められるほどの、炎症をおこした肌に適した自然植物です

さらに保湿力が高いため、とても乾燥肌の人に合っています。

なかなか紫蘇の効果を存分に発揮する化粧品に店頭で出会うのは難しいのですが、紫蘇エキスの働きを十分に発揮させた基礎化粧品はあります。

デリケートなアトピー肌の人にも愛されている紫蘇化粧品は、乾燥肌や湿疹に悩む方にオススメの基礎化粧品です。

乾燥による湿疹画像

皮膚の乾燥により、かゆみが生じ、太ももに湿疹があらわれた状態です。

皮脂欠乏症の中期の症状です。

初期では乾燥による角質の剥がれがみられますが、症状が進行すると写真のように赤みが生じてきます。

かゆみも強く皮膚はひび割れたような状態にみえるようになります。

皮膚に潤いがなく、粉状に剥け線状の発赤があります。

皮膚の表面の皮脂が減少し、水分がなく乾燥している状態。

かゆみを伴うため、掻いてしまうと湿疹があらわれます。

湿疹ができると皮膚のターンオーバーが不規則になり、さらに乾燥が進むという悪循環がうまれてしまうのです。

普通は水分で潤っている皮膚ですが、皮脂欠乏症湿疹では水分が極端に少なく角質層に隙間ができてしまうことで水分が蒸発しやすい環境にさらされています。

同時に外部からの刺激を受けやすく、敏感になっています。

そのため、きちんとした治療を受けなければ症状の改善は難しいかもしれません。

主な治療は、「ステロイド外用薬」を使用して皮膚の炎症を抑えることが多いようです。

また、かゆみをおさえる「抗ヒスタミン薬」を服用することもあるようです。

皮脂欠乏症とを含む乾燥性皮膚炎の原因には加齢と乾燥があげられます。

年齢を重ねることで多くの人にみられる症状です。

また空気の乾燥する秋、冬に多い症状ではありますが、近年ではエアコンの使用などもあり、夏でも頻繁にみられるようになっています。

これらの症状は、乾燥を防ぎ保湿することで予防することができます。

室内では空気を乾燥させないために、加湿器を使用するなどの工夫をしましょう。

またビタミンCは代謝を促してくれ、肌のバリア機能を増加してくれるのでを積極的に摂取するよう心がけるといいでしょう。

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

紫蘇エキス化粧品シリーズ

湿疹まで出る弱った乾燥肌に
超保湿ケアの紫蘇化粧品

お肌が弱い、外部の刺激や季節により不調をきたしやすい…。最近、敏感肌の女性が増えています。お肌はとても繊細です。実は多く方はもともと敏感肌だったわけではなく、精神的なストレスや食生活、不規則な生活など環境の変化が原因でお肌が不安定に傾いている場合がとても多いといわれています。
敏感肌になっているときは、肌の水分保持力が低下して、お肌が乾燥状態に…。こんな時こそ保湿をしっかりとしてくれる「シソ葉エキス化粧品シリーズ」をご活用ください。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/