「いつもできる場所」に注目! 吹き出物の見逃しがちな原因とは?

       
     
       

目次

またこの場所に吹き出物!と思ったことはありますか?

朝、鏡に映った顔に吹き出物を見つけると、思わずため息が出てしまいますよね。

このまま収まっていくかしら? それともますます大きく目立ってきてしまうのかしら?

じっと観察するその吹き出物――もしかして、以前にも同じような場所に同じような吹き出物ができていませんでしたか?

吹き出物ができるタイミングは必ずしも一定しないものの、できる場所についていえば大抵同じというのはよく聞かれる話です。

いつも似たような場所に吹き出物ができるということには、理由があるのかもしれません。

事実、東洋医学においては、吹き出物をはじめとするお肌のトラブルは体内の不調が表面に表れたものであるとの考え方から、吹き出物などがどの部位にできているかも判断材料の一つとされます。

あなたの「いつも吹き出物ができる場所」は何を意味しているのでしょうか?

吹き出物の原因は場所からわかる?

吹き出物が身体の内部の状態が表に現れたものであるという考え方は、東洋医学に由来するものですが、今や一般的なものといえます。

実際、食生活が乱れていたり、睡眠が不足しがちだったりといったような生活習慣面での問題は、吹き出物の引き金となることが多いようです。

ですが、具体的に何が原因となっているのかがはっきりとわからないということも少なくないのではないでしょうか。

吹き出物のできる場所によりある程度まで推測できるといわれている各原因には、次に挙げるようなものがあります。

また、そうした場所別の原因と併せて、必要な対策についても確認してみましょう。

・おでこに吹き出物ができる場合:

消化機能の低下の可能性があります。

→理想は腹八分目。消化器官を疲れさせないよう暴飲暴食に注意しましょう。

・鼻に吹き出物ができる場合:

臓器の不調の可能性(肝臓、大腸、肺など)があります。

→暴飲暴食に注意するとともに、内臓を圧迫しないように姿勢をよくすることを心がけるとよいでしょう。
場合によっては病院にて診察を受けましょう。

・Tゾーンに吹き出物ができる場合:

皮脂の過剰分泌の可能性があります。

→脂っこい食事が続いていませんか?
時にはさっぱりとして消化の良い食事をすれば、胃腸も休まります。

・頬に吹き出物ができる場合:

ホルモンバランスの乱れの可能性があります。

→ストレスを上手に発散する工夫を。
また、生理中はゆったりとした気持ちで過ごすのがおすすめです。

・口の周りに吹き出物ができる場合:

体調不良の可能性があります。

→生活全般が不規則になっているようなら、少しずつでも見直すようにしましょう。
身体への負担を減らすことがまずは必要です。
また、栄養バランスに気を配ることも忘れないようにしたいですね。

・Uゾーンに吹き出物ができる場合:

皮膚のバリア機能の低下の可能性があります。

→健康なお肌の敵は乾燥です。
しっかりと保湿することが良い結果につながるはず。

上に挙げた各原因はあくまで一般的に考えられているもの。

もしかすると、それ以外の原因が日常生活に潜んでいるかもしれません。

繰り返す吹き出物の見逃しがちな原因とは?

生活習慣の乱れによる体調面でのトラブル以外に、外的な要因もまた吹き出物の原因となり得ます。

そして、そうした外的要因は日常生活において無意識のうちに加えられているケースが大変多いことから、見逃されやすい要因であるといえます。

・洗顔料やシャンプーのすすぎを手早く済ませていませんか?

→髪の生え際に吹き出物ができる原因となり得ます。
すすぎを念入りに行って、洗顔料やシャンプーをしっかりと洗い流すよう気をつけましょう。

・おろした前髪がおでこを刺激していませんか?

→おでこに吹き出物ができる原因となり得ます。
髪の毛先は思いのほかにチクチクとするものです。
毛先が当たる刺激がお肌の炎症を引き起こすだけでなく、
雑菌も付着しやすくなるため、吹き出物につながるケースが少なくありません。

・なんとはなしに鼻に触れる癖がありませんか?

→鼻に吹き出物ができる原因となり得ます。
前髪同様に、頻繁に指先が触れること自体が刺激となると同時に、雑菌の繁殖にもつながるため、吹き出物を誘発する可能性があります。

・枕カバーやシーツをたまにしか洗濯していませんか?

→頬などに吹き出物ができる原因となり得ます。
洗面所のタオルはこまめに変えても、寝具となると気軽には洗濯できないかもしれません。
ですが、タオルを顔に押し当てるのはほんの短時間である一方、
寝具は一晩中お肌に接しているということを思い出してください。
枕カバーやシーツといったお肌に触れるものをできる限り清潔に保つことは、吹き出物対策としても有効であると考えられます。

どれも些細なことですが、ほとんど意識していないことであるだけに毎日のように幾度でもしてしまう場合が多いといえます。

こうした外的要因による刺激の積み重ねが、治ったと思ったらまたできるという吹き出物の繰り返しを招いている可能性があるということを認識しましょう。

吹き出物は日常生活のバロメーター

吹き出物は、基本的には体内環境が反映された結果であると考えられます。

つまり、お肌にできる吹き出物は、からだからのサイン。

そして、前述したように日頃のちょっとした癖や習慣が吹き出物の引き金となっている可能性もあります。

そうしたことを考え合わせれば、吹き出物を身体の中の状態、ひいては生活習慣全般・日常生活の送り方全般のバロメーターと捉えることで、お肌を含むからだ全体の健康維持に役立てることもできるといえるでしょう。

また、注目されることの比較的少ない吹き出物対策として、「身体を温める」という方法があることも心に留めておきましょう。

東洋医学の考え方においては、吹き出物の原因の一つが身体の冷えです。

冷えが吹き出物の原因であるというよりは、さまざまな不調の原因となる冷えは吹き出物の原因の一つでもあるというのが正確かもしれません。

身体を温めることにより血行がよくなれば、確かに吹き出物にも良い影響を与えそうですよね。

生活習慣に無頓着でいることのないようにし、身体を冷やさないように心がけ、日頃の癖でお肌に刺激を加えるようなことのないよう気をつける――

なんだか窮屈に感じられてしまうかもしれませんが、もっとおおらかに「自分の身体やお肌を大切に扱う」と考えれば、特別に意識しなくても自然と実践できそうではないでしょうか?

自分自身を大切にしようという思いを持っていれば、それでも時折できてしまうかもしれない吹き出物も「からだのSOSを知らせてくれる使者」と受け止めることができるかもしれませんね。

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

紫根エキス和漢自然派基礎化粧品

潤いながらサラッと感、
紫根で叶える吹き出物レス肌

日本の伝承品「紫草の根 紫根(シコン)」の歴史は古く、万葉集に見ることができます。美健漢方研究所では、1978年、創業当初より歳月をかけて“紫根の力”を最大限に引き出す「紫根基礎化粧品」を開発、改良を重ねてきました。使い続けることでお肌自体をリフレッシュして“肌の自活力”を高めてくれます。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/