
目次
「残る」「目立つ」が問題な首のシワ
首のシワがくっきりと目立っていると、どれだけ顔が若々しくても老けた印象を与えてしまうものです。
ですが、人体において首はもともと可動部、上下左右に動き続けるパーツですから、その可動性の結果として横じわが入るのは当然のこと。
問題なのは、動くたびに生じるシワが跡となって残るか否か、跡残りしたシワが目立つか否かなのです。
首のシワが目立つその原因とは?
首のシワが目立つようになってしまう原因は複数あります。
具体的には、次に挙げられるようなものです。
コラーゲンの減少
お肌の表皮下にある真皮、その真皮内に存在してお肌に弾力をもたらしているコラーゲンが減少すると、お肌はたるみます。
首の皮は比較的薄いため、ちょっとしたたるみでも影響が出やすいといえます。
コラーゲンは加齢に伴いどうしても減少してしまうものですが、それ以外にも何らかの刺激によりお肌がダメージを受けることによっても減少すると考えられています。
また、首と顔の皮膚はつながっているため、顔のたるみが首のたるみにつながるケースもあるようです。
姿勢の悪さ
前かがみになっていることが多かったり、猫背だったりと姿勢がよくないと、頭の位置が下がります。
まさに文字どおり、頭の位置が下がることの「しわ寄せ」で、頭を支えている首の皮膚にシワが生じるのです。
紫外線ダメージ
一年を通じて露出していることが多いにもかかわらず、顔と比べてガードが手薄になりがちなのが首。
紫外線によるダメージは夏場だけのものではなく、年間を通じて確実に蓄積していきますので要注意です。
枕の高さが不適切、長時間のスマホ
クシャッと丸めた衣類に折りぐせがつくように、お肌もシワが寄っている状態が続けば、やがてそのシワは深く刻み込まれていくこととなります。
使っている枕が高すぎたり、うつむいた姿勢でスマホの画面をずっと眺めていることが多かったりといった日常的な習慣は、首が前方に倒れてシワが寄るという状態を長時間維持することを意味します。
気がつけば首をまっすぐに戻してもシワが消えなくなってしまっていた!――そんな事態に陥る危険性は、思っているよりも高いかもしれません。
むくみ
顔がむくんだり脚がむくんだりするように、首もむくみます。
むくみとは、本来循環したり排泄されたりすべき水分や老廃物が滞って溜まってしまっている状態。
その重みで下方に引っ張られてシワが寄ってしまいます。
乾燥
顔の乾燥は気になっても、首の乾燥に悩むということはあまりないのではないでしょうか?
ですが、実は、首は皮脂腺が少なめで乾燥しやすいパーツです。
なんとなく汗ばんでいることが多かったりすることから、乾燥に気づきにくいというだけ。
お肌が乾燥すればシワになりやすいのは顔も首も同じです。
ただし、乾燥が主な原因である場合、シワはごく浅く軽症であることが大半です。
首のシワ改善のために何ができる?
お肌は健康状態を映す鏡です。
身体中どこの肌についても、睡眠や食生活といった生活習慣を整えることなしには根本的な改善は望めず、もちろん首も例外ではありません。
では、そうした生活習慣改善を前提としたさらなる具体策としてはどういったものがあるでしょうか?
UV対策
季節を問わず露出していることの多い首ですが、ハイネックのトップスを着たりマフラーを巻いたりといった機会がある冬場は、隠れていることの比較的多い季節といえるでしょう。
でも、一番露出を避けたい季節は、実は夏。
日焼け止めを塗っていても紫外線によるダメージをゼロにすることはできません。
蒸し暑いととてもそんな気になれないかもしれませんが、ストールなどで首もとを覆うのは非常に効果的なUV対策といえます。
手指のモデルであるいわゆる手タレさんたちが外出時の手袋を年中欠かさないという事実を思い出してみましょう。
姿勢をよくする
姿勢を悪くしようと思って前かがみになっているわけではありませんよね。
それだけに、日頃から猫背気味の人が姿勢をよくしようと決心したからといって、それを実行するというのは簡単なことではないでしょう。
姿勢を正したところで、いつのまにか前かがみの姿勢に戻ってしまっているということの繰り返しになるのがほとんどですが、大切なのは諦めてしまわないこと。
また元に戻ってしまっていると気がついたら、気がついたタイミングで都度姿勢を正すようにすればよいだけです。
また、スマホは今や欠かせないデジタルツールですが、長時間画面をのぞき込みっぱなしという利用スタイルは避けたいところ。
スマホ画面やPCのモニタから目を離した際に、首や肩をぐるぐる回すなどして首肩回りをほぐすのもおすすめです。
リンパマッサージ
むくみを解消するには、リンパ液による老廃物の排泄をスムーズにする必要があります。
リンパ液は筋肉収縮によって流れますので、マッサージによって首回りの筋肉を軽く動かすことにより、むくみ解消の効果を期待できます。
ただし、デリケートな毛細リンパ管を傷つけることのないよう、マッサージはごく軽いタッチ(撫でる程度の圧力)で行うようにしましょう。
保湿
乾燥対策という意味合いももちろんありますが、首もとのお肌のコンディションを整えるというのが主目的です。
コンディションがよければ回復力は高まりますし、そもそもシワ自体が生じにくいといえるからです。
特別なお手入れが必要なわけではありません。
顔のお手入れ時に、同じスキンケアアイテムで、ついでに首もとまでケアすればよいだけです。
もしも首のシワが乾燥が原因となって生じているごく浅いものであれば、きちんと保湿ケアを行うだけでもかなりの改善効果が期待されます。
毎日のスキンケアで首までいたわるために
お肌は、物理的・化学的刺激が加わるとダメージを受け、たるみやすくなります。
ですから、日頃のお手入れに使うスキンケアアイテムに刺激となるような成分が配合されていないかどうかは重要なポイントです。
よかれと思ってせっせと使っていたスキンケアアイテムがかえってお肌に負担を与えていたとしたら大変ショックですから、お肌にやさしい成分だけでつくられているものを選びましょう。
その点、古くから利用されてきている自然由来の成分は、その長年にわたる実績からも安心感が高いといえます。
たとえば、保湿作用のほかに血行促進作用、さらにはターンオーバー正常化作用まで併せ持つ紫根エキス(和漢植物である紫根から抽出されたエキス)は、マイルドでありながらすぐれたはたらきを持つ自然由来成分の代表格。
お肌を健全に保つうえで必要不可欠なターンオーバー(お肌の細胞の生まれ変わり)が順調に進むようしっかりとサポートしてくれる成分です。
深く刻み込まれてからでは改善に時間のかかる首のシワですので、予防に努めるのが一番!
朝夕のスキンケアタイムでは首も顔の一部と考えて、「ついでお手入れ」を習慣化するのがおすすめです。

紫根エキス和漢自然派基礎化粧品
顔と首もとのスキンケアに
実感、紫根のチカラ!
日本の伝承品「紫草の根 紫根(シコン)」の歴史は古く、万葉集に見ることができます。美健漢方研究所では、1978年、創業当初より歳月をかけて“紫根の力”を最大限に引き出す「紫根基礎化粧品」を開発、改良を重ねてきました。使い続けることでお肌自体をリフレッシュして“肌の自活力”を高めてくれます。