
目次
乾燥肌って結局どんな肌?
あらゆる肌質にとって乾燥対策は重要ですが、常に乾燥と闘っている乾燥肌であればその重要性はなおのこと増します。
お肌が乾燥するだけではなく、乾燥によりさまざまな肌トラブルを招いてしまうので、乾燥肌はとても厄介。
「乾燥を抑えるには水分を与えなくては!」と、惜しむことなくたっぷりの化粧水を毎朝毎晩お肌に馴染ませている乾燥肌さんも多いのではないでしょうか。
でもちょっと待ってください!乾燥肌とは「乾いている肌」「水分の不足している肌」であるというだけのことでしょうか?
もちろん確かに、乾燥肌は水分が不足して乾燥しているからこそ乾燥肌と呼ばれますが、乾燥肌の抱える最大の問題点は実はそれ以外のところにあるのです。
乾燥肌は「水分が不足している」だけじゃない
「乾燥肌は乾いています、水分が足りていません」といわれると、「水分が不足しているのならば、水分を補えばよいのでは?」と考えてしまいますよね。
しかし、乾燥肌に水分を与えても、与えた水分はお肌に留まらずみるみる蒸発していってしまいます。
乾燥肌はただ乾いているというだけではなく、水分を保持することができない状態に陥っているからです。
この水分を保持できないという点こそが乾燥肌の最大の問題点なのです。
さらにもうひとつの事実として、濡れたお肌から水分が蒸発していく過程では、お肌の内部の水分も道連れになって蒸発するという現象が起きます。
つまり、水分が蒸発することを止めない限りは、化粧水で与えた水分がお肌に留まらないだけでなく、お肌内部の水分も奪われるという、期待する効果とはまったく逆の結果につながってしまうのです。
補った水分の蒸発を防ぐ方法としては、上から油分(乳液・クリーム類)でカバーするというものがあります。
これはお肌から分泌される皮脂の代用となるもので、一定の効果を期待できますが、残念ながらあくまで限定的です。
お肌からの水分蒸発をしっかりと抑えるためには、油分だけでは十分とはいえないのです。
水分保持のポイントは角質層にあり
水分が蒸発するということは、言い換えれば水分がお肌から外部へと逃げていくということ。
外部へ逃げ出すことを防ぐには、皮膚(お肌)という組織の一番外側に位置する角質層(かくしつそう)ががっちりと守りを固めることが何より重要です。
では、水分を留めるという機能を十分に発揮できる角質層とは、どういったものでしょう?
その必要条件のひとつが、角質層を構成する角質細胞の並び。
角質細胞がきれいに整い並んでいれば、不要なすき間は生まれず、内部から逃げていく水分を最小限に抑えられるだけでなく、外部からの刺激をはね返す力(バリア機能)も備わります。
そしてもうひとつの必要条件が、角質細胞間に保湿要素が十分に存在すること。
びっしりと整列する角質細胞の間には、細胞間脂質(さいぼうかんししつ)やNMF(天然保湿因子/てんねんほしついんし)といった保湿要素が存在し、それらの保湿因子は水分をがっちりと抱え込んで容易に離しません。
この2つの条件が揃った角質層であれば水分保持能力が高いといえますが、どちらか一方あるいは両方に問題があると水分が保持されず、お肌はどんどんと乾いてしまいます。
よく見られるのが、角質細胞の並びが乱れることにより表面がすき間だらけになり、角質層内の保湿要素が流出したり衰えたりして、角質層の保水能力が一気に落ちてしまうというケースです。
攻めと守りで角質層を育てる!
角質層が健全でないとその下の層も乾燥にさらされることとなりますし、同様に刺激にもさらされるため、肌の深部から生み出される新しい細胞も不健全で不揃いなものとなってしまいます。
新しく生み出された細胞はやがて角質層を構成する要員として表面へ押し上げられてきますが、不揃いな細胞からできあがった角質層は見た目も粗く、水分保持のはたらきも劣ります。
そんな不出来な角質層を保湿重視のスキンケアでお手入れしたところで、効果は薄いのでは?と思われる方も少なくないかもしれません。
事実そのとおりで、外側からのスキンケアは一時的かつ疑似的に角質層を潤すのみです。
しかしそれでも保湿ケアが重要であるのは、生まれてくる新細胞が健康的なものとなり、やがて健全な角質層を構成するように、保湿ケアにより一時的にでも水分蒸発を防ぐことで「角質層育て」をサポートすることが可能だから。
皮膚を含む人体の組織を育むのは結局のところ食生活や睡眠、運動などの生活習慣であり、からだ全体が健康でなければ健康的な細胞も生まれません。
健全な角質層を育てるために私たちができることのうち、外側からのスキンケアはいわば守りであり、内側からのケア(生活習慣)が攻めということになるでしょう。
攻めと守りの両面から健全な角質層を育てていくことが、保水力に富む申し分のないお肌への近道であり唯一の道でもあるのです。
ケアアイテムは「やさしく頼もしい保湿力」で選ぶ
保水力の低下した角質層に水分を補うにあたっては、当然のことながら保湿作用のある程度高いスキンアイテムを選ぶことが大切です。
それに加え、すき間だらけの角質層は水分保持能力の低下とともに、外部からの刺激をはね返すバリア機能も衰えてしまっていることも考える必要があります。
刺激に弱い状態になっているお肌に負担とならないマイルドな成分から構成されているということも、乾燥肌のスキンケアアイテムに必要とされる条件でしょう。
保湿作用とお肌へのやさしさとを両立している成分としては、たとえば紫蘇から抽出されたシソ葉エキスなどが挙げられます。
シソ葉エキスはすぐれた抗炎症作用も持つことから、アトピー性皮膚炎にも向いているとして注目される成分です。
お肌の生まれ変わりには一定の時間がかかりますので一朝一夕に健全な角質層を育むことはできません。
お肌を含むからだ全体の健康に寄与する生活習慣とそれをサポートする適切なスキンケアとを続けていくことで、水分を逃さない潤いお肌を手に入れたいですね。

紫蘇エキス化粧品シリーズ
すこやかなお肌づくりを
和漢植物の保湿力でサポート
お肌が弱い、外部の刺激や季節により不調をきたしやすい…。最近、敏感肌の女性が増えています。お肌はとても繊細です。実は多く方はもともと敏感肌だったわけではなく、精神的なストレスや食生活、不規則な生活など環境の変化が原因でお肌が不安定に傾いている場合がとても多いといわれています。
敏感肌になっているときは、肌の水分保持力が低下して、お肌が乾燥状態に…。こんな時こそ保湿をしっかりとしてくれる「シソ葉エキス化粧品シリーズ」をご活用ください。