
目次
乾燥肌の疑問――保湿クリームはいつまで使う?
スキンケアアイテムには化粧水、美容液、乳液など複数ありますが、中でも保湿力にすぐれたクリームは、乾燥肌には欠かせないアイテムですよね。
とはいえ、気温の上がり出す春から夏にかけて、汗ばむような気候になってくると、クリームは一旦お休みにするという方も少なくないのではないでしょうか?
じっとりとした蒸し暑さ、何もしなくても汗でヌルつくような季節には、感触が重く感じられがちなクリームを敬遠したくなったり、あるいはそもそも不要だと考えてしまったりしたとしても不思議はありません。
でも、「空気の乾燥する季節が過ぎればクリームは使わない」というお手入れスタイルは、おすすめできるものではないということにぜひ留意していただきたいのです。
では、空気に潤いが感じられるような季節になってもなお、クリームを使い続けることが望ましいのはいったいなぜでしょう?
乾燥は夏にもお肌に忍び寄る……!
実際のところ、厳しい寒さがやわらぎ空気の乾燥も収まってくる春ともなれば、お肌もそれほど乾燥するようには感じられなくなってくるため、スキンケアにも冬場ほどの手間をかけなくなるという例は多いはず。
しかし、お肌の潤いを保つために保湿ケアが肝要であることは、冬場以外であっても変わりません。
汗がにじんでいるとなかなか気がつきにくいですが、空調の効いた空間にいることにより夏のお肌は思っているよりもずっと乾燥していることが多いものです。
また、夏の強い紫外線によるダメージを受けたお肌は、乾燥しやすい状態に陥ります。
潤い十分なお肌は外的刺激(花粉、紫外線など)に対して強くなり、たとえ傷んだとしても快復がすみやか。
逆にいえば、乾燥したお肌は刺激に対し弱くなり、回復力も落ちてしまうということです。
クリームはお肌に確かな潤いをもたらしてくれるアイテムですから、すこやかなお肌のためには、季節にかかわらずクリームによる保湿をスキンケアのステップに組み込むことが理想的なのです。
暖かい季節にも手を抜かない!保湿は通年
あらゆる肌トラブルに有効であり、肌状態の回復の鍵となる要素が「潤い」です。
そして、常に潤いをたたえたお肌を実現するために重要な役割を果たすのはやはりクリーム。
そうはいってもクリームは重いから……とお考えの方も多いと思いますが、大事なことは必ずしもこってりとしたクリームである必要はないということ。
感触的に重くても軽くても、クリームの役割が「お肌の潤いを守る」ことであることに変わりはなく、どのクリームもその目的に沿って設計されています。
ですから、重い塗り心地が気になるのであれば、軽い感触のものを選べばよいだけ。
重い感触が苦痛だからという理由でクリームの使用を冬場に限定してしまっているのであれば、もっと軽い感触のクリームをぜひ探してみてください。
また、それでなくても汗ばむことの多い季節には、わずかなベタつきであっても不快に感じてしまうもの。
暖かくなってくると使うクリームの量を少なめにする、というのもよくある対応ではないでしょうか。
クリームに期待される効果を最大限のものとするためには製品ごとに推奨されている規定量を使用することが基本です。
しかし、クリームを省略して化粧水だけにするといったようなお手入れとなるよりは、使用量を多少減らしてもクリームを省くことはしないという選択のほうがおすすめできるといえます。
ただし、使用量を調整するにあたっては、日々揺らぐお肌のコンディションをよく見極めたうえで行うようにしましょう。
乾燥しがちなお肌が喜ぶクリームを見つけよう
重い感触が苦手な方に限らず、あまりにもこってりとしたクリームは冬場以外には到底使う気になれないかもしれません。
その一方で、ライト過ぎる感触のクリームでは、お肌の乾燥を防ぎきれないのではと感じている方もいらっしゃることでしょう。
そのほかにも、香りが強いものは受けつけない方、伸びが少しでもよくないとストレスに感じる方など、クリームに対する好みや感じ方は人それぞれです。
毎日お肌に塗るものですから、使い心地は決してささいな問題ではありません。
気に入ったクリームを使うか、心地よく感じられないクリームを我慢して使うかは、とても大きな違いとなり得ますので、ご自分の好みにあったクリームを見つけましょう!
また、乾燥したお肌は水分保持力が低下し、表皮のバリア機能が衰えて敏感な状態に傾いてしまいがちです。
その結果、炎症(=肌荒れ)を起こしている場合が多々ありますので、その点を考慮して抗炎症作用を持つ成分が配合されたスキンケアアイテムを使うのもおすすめです。
該当する成分としては、たとえば紫蘇から抽出されたシソ葉エキスなどが挙げられます。
シソ葉エキスは、スキンケアの根本であり乾燥肌にとって特に重要な保湿力を持つのはもちろんのこと、乾燥に由来する肌荒れを鎮める抗炎症作用も持っています。
最近ではその抗アレルギー作用も注目され、アトピー性皮膚炎の改善のために用いられることも多いシソ葉エキスは、敏感に傾きがちな乾燥肌にぴったりな成分であるといえるでしょう。
なお、そうした成分の配合されたスキンケアアイテムについて注意したいのは、そのアイテム自体がお肌に刺激を与えるものではないかどうかということ。
炎症を起こしやすいと考えられる乾燥状態のお肌に刺激を与えてしまうのでは、スキンケアアイテムとして本末転倒。
保湿作用や抗炎症作用を持つ成分が配合されているということ以外にも、そもそもそうした成分が刺激性を持たないこと、その成分が配合されたスキンケアアイテムがお肌にやさしい性質であることは、乾燥肌のスキンケアの外せない条件です。
ちなみにシソ葉エキスは大変マイルドな成分ですので、その点をクリアしていますよ。
上に挙げたような条件を満たしているかを確認できていれば、あとはお好みの感触のクリームを選べばよいだけ。
使って心地よいと感じられるクリームなら、一年を通じて使い続けられることでしょう。
クリームを欠かさないお手入れで、乾燥肌のための一年中隙のない保湿ケアを実現したいですね。

紫蘇エキス化粧品シリーズ
乾燥はお肌の大敵!
“シソ葉エキス”の恵みで
潤いお肌実現
お肌が弱い、外部の刺激や季節により不調をきたしやすい…。最近、敏感肌の女性が増えています。お肌はとても繊細です。実は多く方はもともと敏感肌だったわけではなく、精神的なストレスや食生活、不規則な生活など環境の変化が原因でお肌が不安定に傾いている場合がとても多いといわれています。
敏感肌になっているときは、肌の水分保持力が低下して、お肌が乾燥状態に…。こんな時こそ保湿をしっかりとしてくれる「シソ葉エキス化粧品シリーズ」をご活用ください。