敏感肌のための保湿クリームはどう選ぶ?どう使う?

       
     
       

目次

敏感肌にはクリームがいい?

中から水分が蒸散するのを防ぎ、外から加えられる刺激(紫外線、雑菌、ほこり、花粉など)からからだを守る「バリア機能」はお肌の大切な役割です。

敏感肌とは、表皮の角質層の細胞がめくれ上がったようになって隙間ができ、バリア機能が低下して刺激をはね返せなくなってしまったお肌のこと。

バリア機能が低下しているということは、お肌が刺激に対し弱くなっているだけではなく、水分保持能力が衰えてもいるということです。

お肌内部から必要以上に水分が蒸散してしまうのを防ぎきれない状況に陥っているわけですから、敏感肌は乾燥とセットで考えなくてはなりません。

逆にいえば、乾燥状態が収まればお肌は潤い、潤ったお肌には再び健全な角質層がはぐくまれバリア機能も復活するはずですので、お肌は外からの刺激をはね返せるだけの強さを取り戻すでしょう。

敏感肌には保湿ケアがマストとされる理由はそこにあります。

では、そうした保湿重視のスキンケアに向いているのは乳液でしょうか、それともオイルでしょうか?

結論としては、形状は特に問題とはなりません。

ローションであっても、オールインワンタイプのジェルであっても、どういった形状のものであれ保湿さえしっかりとできるのであればかまわないのです。

ですから、使い心地やお好みで選んで問題ありませんが、水分蒸発を防ぐという観点からすると油溶性成分が配合されている比率がポイントとなってきます。

油溶性の成分は乾燥したお肌に不足している皮脂膜に類似したはたらき(お肌を保護し、水分蒸散を防ぐ)をしてくれますが、油溶性の成分が含まれる比率は化粧品の形状によって変わってきます。

テクスチャーが重くなるほど高くなる傾向にあるということは、日頃から化粧品を使っている人なら経験的に知っていることですよね。

実際、化粧水よりも美容液のほうが、そして乳液よりもクリームのほうが油溶性の成分の配合比率は高くなっています。

お肌の水分を逃がさずしっかりお肌にとどめたいとなれば、油溶性の成分の配合比率が高く水分蒸散を防ぐはたらきのより強いクリームが最有力候補として上がってくることになるのです。

敏感肌向け保湿クリーム選びの注意点は?

スキンケアアイテムとして保湿クリームを選択するとした場合、敏感肌に向く保湿クリームとはどういったものになるでしょうか?

敏感肌のお手入れは、弱っているお肌を回復させることが目的ですので、攻めのお手入れというよりは守りのお手入れです。

したがって、期待される美容効果を軸にして考えるのではなく、NG要素がないことを条件にして考えるというのが敏感肌にも安心して使える保湿クリームを探すうえで大切であるといえます。

敏感肌にNGな要素としては、「お肌への刺激となるような成分が配合されていること」がまず挙げられます。

過敏になっているお肌に刺激を与えれば、お肌はさらにダメージを受けて状態が悪化しかねませんので、どれだけ保湿力があるとしてもお肌に刺激を与えるような成分が配合されているクリームでは敏感肌の改善にはつながりません。

マイルドで低刺激な成分構成であることが敏感肌用の保湿クリーム選びの大前提です。

そしてもうひとつ見逃せないNG要素が、「伸びがよくないこと」。

クリームの伸びのよい悪いは単に使い心地の話では?と思われがちかもしれませんが、実際にはお肌に加わる摩擦に直結する重要ポイントです。

伸びが悪ければ、お肌のうえでグイグイと力を入れて馴染ませる必要が出てきますが、そうした手のひらや指での圧迫や摩擦も敏感肌にとってはダメージを招く刺激となります。

しかもそうした刺激が毎朝毎晩加えられるとしたら、お肌の受けるダメージははかり知れません。

するりと軽い力でよく伸びるクリームであれば塗布時の摩擦も最少限で済みますので、敏感肌にもやさしいスペックであるといえるでしょう。

「クリームでふたをすればOK」だけじゃない!

保湿クリームに期待される役割はお肌にふたをして水分をとじこめることであると従来よりいわれています。

事実、クリームに高比率で配合された油溶性成分は肌表面に皮膜を張って水分をとじこめるはたらきをしてくれます。

しかし、バリア機能低下状態から立ち直るための生体システムがもはや間に合わなくなっているのが敏感肌です。

単なる乾燥肌であればひたすら「お肌にふたをする」ケアに徹するだけでも一定の効果を見込めるでしょうが、敏感肌は日常生活において受ける各種刺激により炎症も起こしていることがほとんどであるため、油溶性の成分で水分をとじこめるようにするだけでは改善の手ごたえをなかなか得られない場合もあると考えられます。

保湿クリームには皮脂膜に近いはたらきをする油溶性の成分のほかに、スクワランやヒアルロン酸といった保水力を高めるはたらきを持つ成分が配合されたものも多くあります。

そうした保湿成分が配合されていることで保湿作用はより高まりますから、敏感肌改善のためのスキンケアアイテムとしておすすめです。

また、保湿成分に加え抗炎症作用のある成分も配合されたクリームであれば、過敏になって炎症を起こしている敏感肌の改善スピードをさらにアップさせることが可能でしょう。

(抗炎症作用を持つ成分は必ずしもクリームに含まれている必要はなく、そうした成分が配合された化粧水を併用するなどしてもよいでしょう。)

敏感肌にはたらきかけるこういった成分の配合されたクリームなら、「お肌にふたをする」以上のものを期待できる、より敏感肌向けの保湿クリームであるといえます。

敏感肌におすすめの成分とは?

保湿作用と抗炎症作用という敏感肌のためのスキンケアに求められる作用を併せ持つのがシソ葉エキスです。

古来より大変馴染みの深い植物である紫蘇(シソ)は、食用に利用されるだけでなく和漢生薬としても珍重されてきました。

抗アレルギー作用もあるためかゆみがある場合にもおすすめで、近年ではアトピー性皮膚炎へのはたらきかけが注目されているシソ葉エキス。

そんなシソ葉エキスの配合された保湿クリームは炎症を抑えつつお肌をやさしく潤いで満たしてくれますから、まさに敏感肌仕様であるといえるでしょう!

ちょっとした刺激にもヒリついてしまう敏感肌はツラいもの、一日も早く健康で丈夫なお肌を取り戻すために、紫蘇の力を借りたお手入れを始めてみませんか?

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

紫蘇エキス化粧品シリーズ

敏感肌を芯から潤して癒す
和漢植物エキスの恵み

お肌が弱い、外部の刺激や季節により不調をきたしやすい…。最近、敏感肌の女性が増えています。お肌はとても繊細です。実は多く方はもともと敏感肌だったわけではなく、精神的なストレスや食生活、不規則な生活など環境の変化が原因でお肌が不安定に傾いている場合がとても多いといわれています。
敏感肌になっているときは、肌の水分保持力が低下して、お肌が乾燥状態に…。こんな時こそ保湿をしっかりとしてくれる「シソ葉エキス化粧品シリーズ」をご活用ください。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/