なんとかしたい若白髪の原因と対策は?染めるのってアリ?

       
     
       

目次

若白髪は遺伝?それとも……?

年を重ねることによるさまざまな身体的変化は避け難いものですが、白髪もそのひとつです。

でも、まだまだ若い20代、場合によっては青春真っただ中の10代の頃から白髪に悩んでいる人も実は少なくありません。

白髪ひとつで老けた印象になってしまいますから、思う存分おしゃれを楽しみたい年頃としては深刻な悩みでしょう。

こうしたいわゆる「若白髪」はなぜ生えてくるのでしょうか?

有力なのは遺伝説で、親や祖父母にも若い頃から白髪が生えていた「白髪の家系」なら当人の若白髪の確率も高くなるといわれます。

しかしその一方で、遺伝よりも環境的な要因の影響が大きいとする説もありますので、遺伝だからどうしようもないと決めつけるのはちょっと待ったほうがよさそうです。

仮に遺伝的影響があるのだとしても、原因を探り対策を講じることで白髪を増やさない方向に持っていけるでしょう。

「若い人系ライフスタイル」を見直してみよう!

髪はもともと白髪ですが、毛根部にあるメラノサイト(色素形成細胞)で合成されたメラニンが取り込まれることにより黒や茶色といった色がつきます。

メラニン合成の際に欠かせないのがチロシナーゼという酵素ですが、このチロシナーゼがなんらかの理由で不活性化してメラニン合成量が減ったり、まったく合成されなくなったりするのが白髪の原因です。

一般的な白髪の場合チロシナーゼの不活性化の主原因は加齢ですが、若白髪の場合は若い世代ならではのライフスタイルが影響している可能性があります。

では、髪に悪影響を及ぼし若白髪を加速させかねないライフスタイルとはどういったものなのでしょうか。

ひとり暮らしで食生活に偏り

通勤・通学のためにひとり暮らしをしている場合に陥りやすいのが、偏った食生活を原因とする栄養不足です。

髪の成長には思いのほかに栄養を必要としますが、命にかかわらない髪に栄養が回ってくる順番は最後のほうです。

生命維持に欠かせない器官に優先的に栄養が配分されて髪は後回しとなってしまうのは仕方ありませんが、だからこそ髪にまでしっかりと栄養が行きわたるように、食生活のバランスを整える必要があることを心に留めておきましょう。

メラニンの原料となるチロシンを多く含む食べ物としてチーズやナッツ類、メラニン合成のはたらきを促すヨードを多く含む海藻類などの摂取もおすすめです。

仕事や学業でのプレッシャー

新しい部署での緊張の連続、増し続ける責任の重さ、成績が思うように上がらない焦り……プレッシャーに押しつぶされそうな日々を送っていませんか?

プレッシャーもある程度までであれば発奮材料となり必ずしも悪いものではありませんが、限界を超えれば身体を蝕む強いストレスとなります。

そうしたストレスに対する反応として血流が滞り、頭皮まで十分な栄養と酸素が行き届かなくってしまうと、メラニンがスムーズに合成されず白髪になりやすくなります。

何もかも最高の出来でなくてはいけないと思い詰めず、少し立ち止まってみるとよいかもしれません。

運動不足やPC・スマホ

日頃から運動する習慣がない人、長時間同じ姿勢を保ち続けるデスクワークに従事する人は、血行不良が慢性化し頭皮と髪に悪影響が及びやすい状態にあるといえます。

からだを動かすことにより血液が全身を巡りますし、ストレス発散にもつながるでしょうから、少しずつでも運動を習慣化していくのが理想です。

また、スマホやPCの長時間使用による眼精疲労も大きな問題です。

眼精疲労は目の周りの筋肉が硬く凝り固まっている状態ですので、そこを通って頭皮へと至る血管の血流が悪くなるというピンポイントでの影響があります。

しかもスマホやPCから発せられるブルーライトは交感神経を活発化させて目とからだを著しく緊張させますので、こうしたこともさらなる血行不良につながります。

極力こまめに目を休めるなどし、血行不良以外にも目とからだに大変な負担をかけるといわれるスマホやPCとの上手なつき合い方をしたいですね。

パーマやカラーリングによるダメージ

一気にイメージチェンジを図ることのできるパーマやカラーリングといった髪のおしゃれは、満足感も高く楽しいもの。

とはいえ、髪や頭皮の受けるダメージは相当なものであるということも知っておきましょう。

アルカリ性の薬剤はキューティクルを開かせたままにするため、髪内部の水分が失われてパサパサに、薬剤に含まれる過酸化水素はいわば活性酸素ですので髪や頭皮に甚大なダメージを与えます。

特に頭皮のダメージはこれから生えてくる髪に多大な影響を及ぼし白髪を増やす原因ともなりますから、頻繁なパーマやカラーリングは控えるのが得策です。

やっぱり染めたい……そんなときは

髪を染めるということは髪にダメージを与えることでもあるのはよくわかっていても、白髪が目立つ状態は耐え難いもの、ダメージを補って余りある見た目と気持ちの上での効果があることは確かですし、実際に染めている人も少なくないでしょう。

染める場合の主な手段として「白髪染め」と「ヘアカラー(いわゆるおしゃれ染め)」の2つがありますが、これらは一長一短。

カラーバリエーションの豊富さが特長であるヘアカラーの目的は「黒い髪を明るく染めること」であり、白髪を暗く染めるという用途には実はあまり向かず、染まりきらなかった白髪が不自然に浮き上がって見えてしまう可能性があります。

対して白髪染めは「白い髪を黒っぽく染める」ことが目的ですので白髪を黒くするという点では文句なしですが、色のバリエーションが暗い色に偏りがちですので、明るめの髪色を希望する場合には満足できないかもしれません。

また、単に白髪染めかヘアカラーかといったことだけでなく、どういった薬剤を使いどのように染めるのが最適かについて一番よく知るのはやはりプロの美容師さんですので、多少コストはかかりますが可能であれば、美容院にて豊富な知識と技術を持つ美容師さんに染めてもらうのがおすすめです。

注目!美髪成分ヘマチンとは?

生活面での改善努力ではなく、ダメージを避けられない髪染めでもない第3の対策として、若白髪に効果の期待できるヘマチンという成分が配合されたヘアケアアイテムを使うという方法があります。

ヘマチンは髪にさまざまにはたらきかける美髪成分として話題になっていますが、チロシナーゼを活性化する作用があるため白髪予防効果を期待できるのです。

また、ヘマチンは髪や頭皮にどうしても残留してしまうパーマやカラーリングの薬剤を除去するはたらきも持ち、染める際のダメージ軽減のためにもよいとされますので、髪を染めている人にはさらなる効果を見込めるでしょう。

加齢に伴う身体機能の衰えのひとつとしての現象ではなく、毛根部に潜在的な力が十分に備わっているであろう若白髪の場合はとりわけ、頭皮環境を良好に保ちメラニン合成をサポートすることが重要です。

もともと育毛剤用の成分として開発され、毛髪の成長を促すために頭皮環境を整えるヘマチンは、若白髪の悩みにも応えてくれる頼もしい成分であるといえます。

科学は日進月歩、髪にまつわる研究や有効成分開発も進んでいます――若白髪を「仕方がない」と諦めないで、ヘマチン配合ヘアケアアイテムで改善を目指しませんか?

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

美健漢方のヘアケア化粧品

若白髪にはヘマチン!
毎日のシャンプーで育む美髪

抜け毛・薄毛・枝毛・切れ毛・くせ毛・白髪やハリ・コシ・艶がない毛髪。加齢や髪質のせいと諦めないでください。美しい髪は健やかな頭皮から育ちます。頭皮の環境を改善して必要な栄養を届けることで毛髪は一本一本甦ります。
美健漢方研究所では、育毛・養毛に有用な原材料の中から28種類を厳選し、巧みな配合で開発したヘアケア化粧品をリーズナブルな価格でご提供いたしております。

ご購入はこちら


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/