
目次
大人になるとホルモンバランスが乱れやすい
大人ニキビは若い頃のニキビよりも原因が深刻な場合があります。
中でも「ホルモンバランスが乱れると大人ニキビが出やすい」ということはよく知られています。
では“なぜ”ホルモンバランスが乱れるのでしょうか?
どういう習慣をつけたら正常なホルモンバランスになるのでしょうか?
またホルモンバランスによるニキビにも紫根(しこん)は効果があるのでしょうか?
まずは男性ホルモンと女性ホルモンの違いについて理解を深めていきましょう。
大人ニキビの原因の多くを占める男性ホルモンとは?
ちなみに男性ホルモンといっても男性だけが持っているホルモンというわけではありません。
テレビなどで見たことがあるかもしれませんが、女性に男性ホルモンを入れ続ければ、女性にもひげが生えてきたり、女性特有の体の柔らかさが減ってきて、風貌が男性の雰囲気になってきます。
女性でも食生活が肉中心だったり、厳しい筋トレなどをしていると、男性ホルモンが増えてくる傾向にあります。
女性の場合、男性ホルモンの割合が大きくなってくると、大人ニキビができやすくなります。
顔の側面、輪郭近辺、鼻下、口周りなどにニキビができやすくなっている場合は、この男性ホルモンが影響している可能性が高いです。
男性の場合は、その代わりに毎日のひげになりますが、女性の場合はその影響がニキビという形になって出てくるのです。
男性ホルモンのアンドロゲンが、皮脂であるトリアシルグリセロール(トリグリセリド)の分泌を加速させ角質が厚くなる“角化異常”となり、毛穴がふさがり、それが原因でニキビができます。
この“角化異常”は日常生活の中でも紫外線のダメージや、肌の乾燥などでも起こるのですが、男性ホルモンが増えることでも同じような状態になります。
男性ホルモンが増えてしまう原因として考えられるのが、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどがあります。
大人になってからできるニキビや吹き出物は男性ホルモンが原因であることが多く、特にあご・輪郭などのUラインといわれるエリアにできることが多いようなら、ほぼ原因は男性ホルモンと考えてもよいかもしれません。
生活習慣で発生した男性ホルモンは、リラックスしてストレスがない生活習慣を過ごすようにすることで減らしていきましょう。
男性ホルモンと真逆の働きをする女性ホルモンとは?
男性ホルモンがニキビを引き起こす力が強いとしたら、女性ホルモンは真逆です。
女性ホルモンは基本的には女性が妊娠・出産するために卵巣で作り出す「エストロゲン」と妊娠の維持など妊娠に大切な役割を果たす「プロゲステロン」の大きく分けて二つのホルモンの総称です。
その二つのうちの一つ「エストロゲン」は、女性らしい丸みのある体をつくり、子宮の内膜を厚くします。さらに自律神経や骨、皮膚などにも大きく関わり、皮脂分泌を抑え、肌のバリア機能を高め、水分をキープしたきめ細かい肌を保ちます。
生理後の卵胞期と呼ばれる「エストロゲン」の分泌が多い時期は、約一ヶ月の周期の中では、肌調子や体調が良い時期と言われています。
逆に「プロゲステロン」が多い時期は皮脂が活発に増えるため、ニキビができやすいと言われています。
生理前になると白ニキビや赤ニキビが出来やすいという方は、「プロゲステロン」の影響かもしれません。
ニキビの直接の原因となる“角化異常”には、肌の水分が低下してしまって乾燥した状態が続くことからも発生しますが、エストロゲンは肌の内部の水分をキープして乾燥させないようにします。
ではホルモンバランスが正常に機能しているかどうかは、どうやって判断したらいいのでしょうか。
自分でチェックできる簡単な方法は「基礎体温を測る」こと。
一度も測ったことがない人は、一周期測ることで女性ホルモンが見えないところで働いていることがよくわかります。
人によって生理周期の日数は異なりますが、排卵日を挟んでちょうど半分ずつくらいが、低温期/高温期となっています。
<女性の基礎体温目安>
・生理周期 25 〜 38日
・生理期間 3 〜 日
・低温期 36.00℃以上
・高温期(低温期との温度差) 0.3℃以上
毎朝起きてすぐに体温計で測り、記録します。低温期・高温期が数日おきに発生するなど、生理周期に対してリズムが狂っているようであれば、ホルモンバランスが乱れている可能性があります。
しつこい大人ニキビに悩まされている方は一度疑ってみてもいいかもしれません。
ホルモンバランスが原因でできた大人ニキビに“紫根(しこん)”がいいのはなぜ?
人の肌には常にアミノ酸が約十~数十個連なって形成されている「抗菌ペプチド」という物質が存在しています。肌だけでなく、泌尿器や消化器などにもあり、これが悪い菌の繁殖を抑え、人の体を守っています。
生理周期が原因の「プロゲステロン」が多い時期にニキビが出来やすくなりますが、この時期に抗菌ペプチドが減少しているということが最近の研究によってわかってきました。
皮脂が活発に分泌されて毛穴が詰まりやすくなっているときに抗菌機能が落ちる条件が重なってニキビができやすくなっていたのです。
★参考資料:多くの女性が悩んでいる「月経前のニキビ悪化」のメカニズムを解明 紫根の主成分「シコニン」にニキビ悪化を防ぐ効果があることを発見
http://www.pola-rm.co.jp/pdf/release_20150210.pdf
抗菌ペプチドを減らさないようにケアすることがニキビ予防に効果的なのです。
この抗菌ペプチドのサポートをしてくれるのが“紫根(しこん)”です。
紫根エキスに含まれる「シコニン」が抗菌ペプチド「hBD-3」増加させることで、「プロゲステロン」が多い時期の抗菌ペプチド減少を防ぐだけでなく、通常よりも多くの抗菌ペプチドに増やすことができる働きがあります。
この紫根の働きのおかげで、ニキビができやすい時期でも予防ができ、さらには美肌もキープできる状態に保ちます。
ニキビの原因となりやすい肌の水分不足でバリア機能が落ちている状態も、バリア機能を上げるサポートをしてくれるので、紫根はホルモンバランスの影響でできた大人ニキビに大変嬉しい成分だということがわかります。
また、肌のターンオーバーを促進させる働きもあるので、ニキビ痕を残さないケアにもオススメです。

紫根エキス和漢自然派基礎化粧品
紫根化粧品でニキビを撃退!
日本の伝承品「紫草の根 紫根(シコン)」の歴史は古く、万葉集に見ることができます。美健漢方研究所では、1978年、創業当初より歳月をかけて“紫根の力”を最大限に引き出す「紫根基礎化粧品」を開発、改良を重ねてきました。使い続けることでお肌自体をリフレッシュして“肌の自活力”を高めてくれます。