アレルギー体質の人はぜひ活用を!「紫蘇」の力で免疫力アップ

       
     
       

目次

はじめに

花粉症にアトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくなど、アレルギーを発症する人が年々増え続け、気付けば「アレルギー大国」と呼ばれるまでになってしまった現代日本。

もはや、「アレルギーはひとつもありません」という人を探す方が難しいかもしれませんね。

ひとえにアレルギーと言っても、人によってアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)はさまざま。

しかし、どのアレルギーも一度発症すると一般的には「完治」させることが難しく、症状をうまくコントロールしながら付き合っていかなければなりません。

今回は、アレルギー体質の女性にぜひ活用していただきたい「紫蘇(しそ)」をクローズアップ。紫蘇の知られざるパワーや美肌レシピ、紫蘇を配合したスキンケアまで紫蘇の活用法をたっぷりご紹介します!

アレルギーは免疫異常

紫蘇の活用法をご紹介する前に、まず、アレルギーが起こる人・起こらない人の違いを簡単にご説明したいと思います。

アレルギーはひと言で言うと「免疫異常」です。人には、ウイルスや細菌といった有害なものを体内から排出する「免疫機能」が備わっています。

ところが、免疫機能に異常が起こると、通常は無害なものを「有害」と判断してしまい、体の外へ出そうとして鼻水や咳、くしゃみ、湿疹、皮膚のかぶれ、皮膚の炎症などが起こってしまいます。これがアレルギーの症状です。

花粉で鼻づまりが起こる人、ダニで肌のかゆみが起こる人、ある食べ物で湿疹が出る人など、人それぞれアレルゲンも症状も異なりますが、そもそも、同じ環境で過ごしているのに、アレルギーが発症する人・しない人がいるのは不思議ですよね。

そこに大きく関わってくるのが「免疫力」です。

アレルギーと免疫力の関係

体に入ってきた異物を「無害」か「有害」なのかを判断するのは、ヘルパーT細胞という免疫細胞です。

このヘルパーT細胞が正常に働いていれば、無害なものを有害と間違って認識することはないのですが、免疫力が低下すると、ヘルパーT細胞の機能が低下し、正常に働かなくなってしまいます。

アレルギーのメカニズムは完全に解明されているわけではありませんが、アレルギーの発症に免疫力が深く関わっていることは確かです。

症状がひどい人は医療機関で処方された薬を使うかと思いますが、薬だけに頼らず、日々の積み重ねによって免疫力を高めていくことも非常に有効な対策となります。

その、「免疫力」を高めてくれるパワーフードとして注目されているのが「紫蘇(しそ)」です。

紫蘇には免疫力を高める成分がぎっしり!

日本人になじみの深い紫蘇。

中国が原産ですが、日本では最も古くからある野菜の一つで奈良時代には朝廷で紫蘇を栽培し、薬草として献上したという文献も残っているそうです。

また、中国ではカニを食べて食中毒を起こした少年が紫蘇を食べたところ復活したことから「紫の葉で命を蘇らせる」=「紫蘇」と名付けられたという言い伝えがあります。

このように、古来より重宝されてきた紫蘇ですが、その効能が解明されたのは最近のこと。

紫蘇の種に含まれるα-リノレン酸には免疫力を高め、アレルギー症状を軽減する効果があり、また、紫蘇の香りのもとであるペリラアルデビドとα-リモネンには強い抗菌作用があります。

さらに、アレルギーを誘発させる物質を阻害するルテオリン、ポリフェノールの一種で免疫の異常反応を抑える働きを持つロズマリン酸も含まれています。

とくに、ロズマリン酸はステロイドのように免疫を正常化する働きを持っていることから、「天然のステロイド剤」とも呼ばれ、アレルギー対策成分として今、脚光を浴びている成分です。

ちなみに、このロズマリン酸は赤紫蘇の方が豊富に含まれています。

青紫蘇には、美肌効果や視力回復、老化防止などの効果を持つβカロテンが豊富に含まれているので、できれば両方バランスよく摂っていきたいですね。

紫蘇は、葉がみずみずしく葉先まで張りがあるもの、香りが良いもの、色が濃いものが良品です。しなびたり、干からびたりしている紫蘇は避けるようにしましょう。

紫蘇の話題レシピを紹介

アレルギー体質に紫蘇が良いことが分かったとはいえ、毎日食べ続けるのは難しいですよね。そんな方に、ぜひおすすめしたいのが「紫蘇ミルク」です。

これはタレントの森泉さんがハマっている食べ物として、テレビ番組の「しゃべくり007」で紹介していたもの。

「大の紫蘇好き!」と豪語する森泉さんが、手軽に大量の紫蘇を摂取できるレシピとして、たどり着いたのが紫蘇ミルクなのだそうです。

作り方はとても簡単。紫蘇、牛乳、少量の塩・醤油、オリーブオイルをミキサーにかけるだけ。ポタージュスープのようなお味で、ごはんと一緒でもおいしくいただけますよ。

スキンケアにも紫蘇を活用してみて!

紫蘇の素晴らしい効能は化粧品にも活用されています。

紫蘇はアレルギー症状を抑制する働きだけでなく、アンチエイジング、保湿、抗炎症作用もあり、美肌ケアにも効果的。お肌にハリと潤いを与え、外部の刺激から肌を守ってくれます。

とくに、アトピー性皮膚炎特有のかゆみや炎症は、角質の水分量が低下し、バリア機能が弱まることで生じます。肌のバリア機能を回復させ、かゆみや炎症を抑えるためにも保湿は必要不可欠です。

アトピー性皮膚炎をはじめ、アレルギーを持っている方の多くは敏感肌だと言われています。

スキンケア選びに苦労している方も多いと思いますが、天然成分かつ保湿作用に優れている紫蘇を使ったスキンケアなら、安心して使えそうですね。

紫蘇の力を借りて、アレルギー体質と上手に付き合おう

いかがでしたか?

普段、紫蘇と言えば薬味に使われる脇役的な存在ですが、α-リノレン酸やロズマリン酸、ルテオリンといった免疫力アップやアレルギー症状の緩和に役立つ成分を豊富に含む、素晴らしいスーパーフードです。

食事に摂り入れることはもちろんですが、紫蘇のパワーを食事だけにとどめておくのは勿体ありません!

ぜひ、普段のスキンケアにも摂り入れ、外側からのケアも含めてアレルギー体質を改善していきましょう。

シソ葉エキスは薬ではありません 【運営責任者監修】

※使用にあたってのご注意※

紫蘇は昔から体に良いものと知られており、アレルギー性疾患を軽くするために肌に直接塗布するなど、民間療法としても長い間利用されています。食事として気軽に栄養を摂ることができる野菜でもあります。

ただし紫蘇エキスは分類はあくまで食品からのシソ由来であり、病気の治療や即効性を期待して使用するような医薬品ではありません。穏やかな生薬の効き目で健康やスキンケアをサポートするために気長にご利用いただく性質のものですので、疾患としてお悩みの方は専門の医師にご相談ください。

【監修】自然派化粧品の老舗「美健漢方研究所」

紫蘇エキス化粧品シリーズ

アレルギー肌に優しい
紫蘇のチカラ

お肌が弱い、外部の刺激や季節により不調をきたしやすい…。最近、敏感肌の女性が増えています。お肌はとても繊細です。実は多く方はもともと敏感肌だったわけではなく、精神的なストレスや食生活、不規則な生活など環境の変化が原因でお肌が不安定に傾いている場合がとても多いといわれています。
敏感肌になっているときは、肌の水分保持力が低下して、お肌が乾燥状態に…。こんな時こそ保湿をしっかりとしてくれる「シソ葉エキス化粧品シリーズ」をご活用ください。

商品を見る


最新情報をSNSでチェックしよう!

多くの女性に、正しいスキンケアの方法を知って頂くために。

監修 株式会社 美建漢方研究所
所在地 千葉県千葉市緑区誉田町2-24
事業内容 自然派化粧品の販売
電話番号 0120-122-457
HP https://biken-k.com/